研究業績・論文要旨1992-2008

【大久保 厚司の論文業績と要旨】


ごく最近の私の再生医療関連論文の一部はネット情報の充実により, 科学技術振興機構(J-STAGE)より,アブストラクト,全文のpdfのみ: 無料を下記アドレスからダウンロードできます.


2008年 6月12日 第130回 日本保存学会シンポジウム 基調講演
「MTAによる歯髄再生の可能性と骨再建に関した生体材料の選択と臨床応用」
日宇歯科・矯正歯科(佐世保市)   大久保 厚司

再生医療には「体性幹細胞」「足場」および「グロスファクター」の三要素が必要である。開業医にとってターゲット幹細胞やグロスファクターの特定は設備的にも法的にも困難である。そこでわれわれは「足場」に注目してこれまで基礎研究および臨床応用を行ってきた。
最近、歯科保存治療において、歯髄や歯根周囲組織の再生の足場として Mineral Trioxide Aggregate (MTA)が有効であるという報告が多い。そこで日大松戸歯学部組織発生解剖学教室においてMTAの微量成分に関してSEM-EDS解析を行った。その結果、微量成分は発生時に硬組織に含有される成分とほぼ一致していることから、生体適合性を有すること、さらにミネラルの供給源となることが確認された。また、(社)日本歯科先端技術研究所宇部動物実験所ではイヌにおけるMTA直接覆髄、穿孔修復および根管充填時の組織観察を行い、MTAが歯髄や支持組織に生体親和性を持つことを確認した。ここでは象牙質/歯髄複合体の再生療法にMTA応用が適しているかどうかを臨床応用も含めて供覧したい。

次に、骨再建における足場研究についてであるが、まず、口腔インプラントに関しては表面処理法 ( Tiブラスト、HAブラスト、HAコーティッド )と骨接触率について調査し、HAコーティッドが埋入後4週でフィクスチャーのほぼ全周に100μm以内の薄い骨形成を誘導し、破骨細胞が関与する通常の骨形成とは異なる骨形成機構が確認された。また、粉砕した自己歯牙片は骨置換材料として用いることができる。さらに、同種歯根や感染歯根は燃却滅菌処理 ( 800℃以下2時間以上 ) することで骨補填もしくは骨置換材料として応用できると考える。自家骨移植、同種骨移植(DFDB?)、他家骨移植 / 牛処理骨 (Bio-Oss? 、Osteograf ?)等に関して組織観察を行ったところ、成績は自家骨移植が最も良好で、次いで同種骨移植、牛処理骨の順であった。牛骨の熱処理は900℃~1,200℃と製品によって異なり、より高温処理のものが安全性は高いと考えられるが、骨置換能力は劣っていた。しかし、同種骨移植および牛処理骨に関しては感染の危険性は避けられないので臨床応用は行っていない。

さらに人工代用骨として非吸収性アパタイト(Apaceram 、 OsteoGen、Carbonate Apatite)、 吸収性アパタイト( 珊瑚由来ProOsteon 、Biopex -R、a,bTCP / Cerasorb 、 Osferion、生体活性ガラスBioGran /300-350μm)を使用した。置換速度はβ-TCP(Osferion)、ProOsteon 、BioGran の順に速かった。Osferion?は約3ヶ月で骨へ置換したのに対し、BioGran?は約2年を要した。これら吸収性生体材料は感染に対する安全性は高いものと考える。また、非吸収性のCarbonate Apatiteは粒径30μm以下のものを自家粉砕骨に混入すると4ヶ月程度で骨ブロックが形成され、臨床応用が容易であることがわかった。
骨再建におけるグロスファクター研究についてであるが、骨誘導物質としてPlatelet Rich Plasma ( PRP)、rh BMP-2、EMDOGAIN?を用いた実験を行った。GTR法の成功は「適用部分が外皮質骨であるか海綿骨であるか」あるいは、局所に存在する骨性幹細胞やグロスファクターの量・質に左右される。われわれは効果的な骨誘導物質として期待されるPRPについて高度濃縮法を開発したが、PPPにもTGF-aα、TGF-bβ、PDGF、IGF等のサイトカインが含有されること、 PRPに個体差があることなどについての検討が今後必要であると思われる。われわれはPRP抽出法を工夫することによって、人工代用骨の組織埋植初期にみられる局所pHの上昇を緩和させることができたが、PRP使用群と非使用群での臨床的有効性の差の検討には至っていない。さらに、rh BMP-2、EMDOGAIN の応用にはSNPsの問題が残っていると考えられるので、今後さらなる検討が必要である。

本講演が、これらの臨床応用に興味のある研究者への次へのヒントとなれば幸いである。


Clinical application depending on pathologic condition of the endodontics of Mineral Trioxide Aggregate (MTA), and the training to an applicant.

○Atsushi OOKUBO1,2, Atsushi KAWAKUBO2.3,Tsunenori MATUNAGA2.3.

1 Department of Histology, Cytology and Development, Nihon University School of Dentistry at Matudo.2 HIU Dental Clinical Institute.3 Department of Cariology, Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences.

1. Introduction
Mineral Trioxide Aggregate (MTA/ Dentspry Sankin Co., Ltd.) has suggested indications for root-end filling, pulp capping, apical filling of teeth with open apices, apexification therapy, and repair of root perforations. It is called ProRoot MTA (white MTA) in Japan and it is authorized by Ministry of Health, Labour and Welfare as the application of pulp capping on October 30, 2006, and it is sold.The presenter et al. already perform SEM-EDS analysis and animal experiment of the MTA and report it.The results are the trace element which performs promote of mineralization while keeping tooth pulp affinity.
We receive practical training in MTA healing that supposed pathology in the tooth to be it to an applicant at the same time to present case report by these clinical application this time.

2. Result of X-rays analyze of the MTA, animal experiment and light microscope :
There are two kinds of MTA, Gray (following gMTA ) and White (following wMTA ) are sold in the other countries, CaO and SiO2 which are a hard tissue mineralization ingredient are chief ingredients, The weight ratio of trace element about the promote of mineralization in total gMTA ; 83.18% and wMTA ; 86.08%. The gMTA included Fe (Fe2O3) 0.47% and was not included in the wMTA at all.
We investigated direct pulp capping, healing of the perforation department by the animal experiment, and examined the root-end filling by an optical microscope. Using dog tooth pulp, we examined tooth pulp and influence on apical area as material for direct pulp capping of the MTA. In 6 weeks, the MTA promoted the formation of the cement-like mineralized from the component, in right under, the tooth pulp was in an approximately normal state and was present. In another experiment using dog tooth pulp, hyperemia of pulp was observed partly when we did application of MTA to damaged model of tooth pulp, but there was not the inflammatory expansion. It was suggested that tissue affinity and homeostasis were a certain useful component by this.Also, in 6 weeks, as for the perforation model, injury was slightly observed to a periodontal ligament likewise, but integrated iMTA with the bone directly. The apical area sealing by the light microscope observation showed that obuturated with dentin.

3. Case report : We perform case report about direct pulp capping, healing of the perforation department, root-end filling.

4. Discussion
By component analysis of gMTA with bone substitution action at CaO 71.15%, SiO2 12.66% in total 83.81%, wMTA consists at CaO 65.76%, at SiO2 15.32% in total 86.08%, and the other component includes the microelement which is necessary for dentinal mineralization processes such as S, Al, Mg, Cl, in these ingredients becoming the compound, when the element that it is thought that mineralization mechanism requires it more is microelement, we estimate reports. The difference is gMTA contains Fe(Fe2O3), and wMTA does not include it.
As result that Wiltbank KB et al. compared homeostasis of the material, pH, initial hardening time with gMTA and wMTA and physical nature does not have the significant difference and reports it when hardening time shortens by CaCl2, calcium nitrite and calcium formate.
For an acute pulpitis dental of the child primary tooth, it is direct pulp capping by the MTA, it is the ingredient which does not affect tooth pulp and apex tissue, it is cement-like mineralization framework conduction materials. Therefore, the absorption of a normal primary tooth root and the eruption of the permanent successor were possible. Agamy HA et al. report that gMTA can be superior to wMTA in pulp capping results.

Al-Hezaimi K et al. report that wMTA can be slightly superior to gMTA about an antibacterial effect to C. albicans.When Fe2O3 increases 0.43%, the tooth-colored black change is present, but thinks that the antibacterial action is advantageous.

5. The training to the applicant of the operative method depending on clinical condition in various teeth of MTA : After it was understood nature by the trace element of MTA, we use the model and receive practical training, and it is acquired MTA clinic maneuver to an applicant and thinks that it is help of the clinical application from tomorrow.

                                                              

63. Original paper. Journal of Hard Tissue Biology 17[3] (2008) p99-108. 2008.

Hiroshi Nakada1), Yasuko Numata2), Toshiro Sakae3), Yoshimitsu Okazaki4), Yasuhiro Tanimoto5), Tohru Hayakawa5), Hiroyuki Saeki1), Atsushi Ookubo3), Kihei Kobayashi6) and Racquel Z. LeGeros7)}
Comparison of Mineral Density and Area of Newly formed Bone around Ti-15%Zr-4%Nb-4%Ta Alloy and Ti-6%Al-4%V Alloy Implants

1) Department of Gnatho-Oral Prosthetic Rehabilitation, Nihon University School of Dentistry at Matsudo, Chiba, Japan
2) Nihon University Graduate School of Dentistry at Matsudo, Complete Denture Prosthodontics, Chiba, Japan
3) Department of Histology, Cytology and Developmental Anatomy, Nihon University School of Dentistry at Matsudo, Chiba, Japan
4) Institute for Human Science and Biomedical Engineering, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Ibaraki, Japan
5) Department of Dental Biomaterials, Nihon University School of Dentistry at Matsudo, Chiba, Japan
6) Nihon University Research Center, Japan.
7) Department of Biomaterials and Biomimetics, New York University College of Dentistry, New York, U.S.A.

Short running title: Comparison of BMD and Area of Newly formed Bone around Implants.

Abstract

A newly developed titanium alloy, Ti-15%Zr-4%Nb-4%Ta (Ti15Zr4Nb4Ta), has been shown to have excellent mechanical characteristics, corrosion fatigue strength, anticorrosion, cytocompatibility, and biocompatibility. The purpose of this study was to compare the bone mineral density (BMD) and area of newly formed bone around Ti15Zr4Nb4Ta alloy implants to that around Ti6Al4V alloy implants. Implants made of both alloys were surface treated by two methods (machined and grit blasted) and implanted in surgically created defects in femurs of New Zealand white rabbits. After 4, 8, 16, 24, and 48 weeks, the rabbits were sacrificed, and the femurs with the implants were collected. The BMD and area of newly formed bone around the implants were measured using micro focus computed tomography (micro CT). Results showed that the BMD and area around the Ti15Zr4Nb4Ta alloy implants were comparable to or greater than those around the Ti6Al4V alloy implants. These results suggested that the new alloy, Ti15Zr4Nb4Ta, might be useful for orthopedic or dental implants with the added advantage of superior biologic safety and mechanical properties than the current alloy, Ti6Al4V.

Key words: implant; surface treatment; bone area; bone mineral density; micro CT

                                                             

62. Original paper. ISACB 2008 ; The 4th International Symposium on Apatite and Correlative Biomaterialsm. proceedings, pp234-236.2008,

Clinical report on the use of CHA mixed with autogenous bone for sinus lift.

A. Ookubo1, T. Sakae1, Y. Kozawa1, and R.Z. LeGeros2

1Nihon University School of Dentistry at Matsudo Chiba 271-8587, Japan
2New York University College of Dentistry, New York, NY 10010, USA

INTRODUCTION
It is clinical evaluations of the scaffold which maxillary bone volume to remain in uses for sinus floor mucosa membrane elevation technique (sinus lift) for the incurable case example less than 5mm (classification SA4). Maxillary bone quantity does autogenously bone transplantation for an insufficient case, and it is important to find the bone density that is necessary for oral implant insertion early. However, it take in the block autogenously bone which we resected in the vascular system being deficit longitudinal. It needs time till mature in healthy trabecula structure using the crushed autogenously bone. Also, the method to safely cultivation is not established to bone cell from the somatic stem cells in niche. Therefore it mixed CHA (carbonate apatite) with crushed autogenously bone and tried bone creation as scaffold. For case 1 is 4 months later, for case 2 is 5 months later, it secured healthy bone-like trabecula and hardness and oral implant inserted and we obtain good prognosis more than 4 years, the ossification department reports it.

MATERIALS AND CLINICAL METHOD
Two patients extracted ileum and niche under general anaesthesia, crush ileum and mix CHA, inject APC-PRP (Auto Platelet concentration Platelet Rich Plasma) and refine living-related transplantation bio-materials of the tissue engineering (Fig1), performed sinus lift method (Fig2).
From case 1, 35 years old man, | 5 part 4 months later and from case 2, 45 years old woman, 4 | part 5 months later we tried collection with hollow drill with the positional creation bone which did insertion of implant. The creation bone was able to gather both patients with a letter of blocking with hardness of the D2 level together. After imbedding, we made a tissue sample by the Villanueva Goldner bone staining and performed histomorphometry by optical microscope analysis software Image J at a maturity ossification rate, neogenesis ossification rate and bone occupancy.

Fig.1. Refinement of the biotransplant material of the tissue engineering 1-A:The bone block which resected from ileum. 1-B:Niche including somatic stem cells. 2:Crushed an ileum block and mixed niche including somatic stem cells. 3:Concentration from drawing blood of 20cc to 1cc and extract APC-PRP. 4: Biotransplant material of the tissue engineering which it mixed somatic stem cells, scaffold (mix crushed ileum and CHA) and growth factor (APC-PRP and PRP colt).
Fig.2. 1:It exfoliate maxillary buccal gingiva mucosa and excavate a lateral window not to perforation maxillary sinus mucous membrane. Having perforation or not confirms hemal retention. 2:It is a condensation to a surgery fossa in refined biotransplant material (mixed CHA with Crushed ileum and APC-PRP). 3:It sealed excavation department by PRP colt.

RESULTS
Two cases to an attendant, because it matured to a bone of the hardness of the D2 level suitable for implant insertion, collection of the bone block is possible with hollow drill, furthermore, neogenesis ossification was observed. It accepted the following mineralized in the histomorphologic evaluation.
For case 1, as for the maturity ossification rate 40.15%, the neogenesis ossification rate6.40%, bone occupancy 46.75%(Fig3). For case 2, as for the maturity ossification rate 47.70%, the neogenesis ossification rate8.90%, bone occupancy 56.60%(Fig4).

DISCUSSION
The crushed autogenously bone can be superior to infection and an immune system. However, it varies by an individual difference for the bone volume formation. As 3 elements of the tissue engineering, we mixed CHA and crushed autogenously ileum bone as scaffold including stem cells somatic in niche, and APC-PRP as growth factors using performed maxillary bone formation early. CHA has osteoconductive ability in about 20-30 ?carbonate apatite. From CHA particle size and osteoconductive ability, the circumference induces the very dilute connective tissue and crystal formation. We think that it achieve role as the junction of the trabecula structure like a healthy bone by mixing CHA with crushed autogenously bone. Therefore the crushed autogenously bone is formed early by hardness like the healthy bone, and the oral implant insertion is possible, and the formation bone is more stable with long term.

Fig.3. Case1, 35years old man. 1:Preoperative maxillary bone, about 2mm. 2:Maxillary bone after the sinus lift, about 15mm. 3:It resects a creation bone with hollow drill at implant insertion part. 4:Prognosis 4.5 years. 5:Resected it with a block bone; embed it, and make a non-decalcified section (Fig3-5). 6: Confirm bone creation by holizontal plane scan by CT; bone formation is almost observed in the implant circumference. 7:The maturity ossification rate, the neogenesis ossification rate and bone occupancy of the part of | 4 and | 5 by optical microscope analysis software Image J.
Fig.4. Case 2, 45 years old woman. 1:Preoperative maxillary bone, about 4mm. 2:Maxillary bone after the sinus lift, about 14mm. 3:It resects a creation bone with hollow drill at implant insertion part (Fig4-5). 4:Prognosis 5.4 years. 5:Resected it with a block bone; embed it, and make a non-decalcified section. 6:The maturity ossification rate, the neogenesis ossification rate and bone occupancy of the part of 4| by optical microscope analysis software Image J.

CONCLUSION
We think that the technique to mix crushed autogenously bone and CHA, promote the trabecula formation, the created bone maintained by osteoconductive ability of the carbonate apatite longitudinal.

References
[1] T. Sakae, A. Ookubo, R.Z LeGeros, et.al : Bone Formation Induced by Several Carbonate- and Fluoride-Containing Apatite Implanted in Dog Mandible, Bioceramics 15, KEM – Key Engineering Materials (Volume 240-242), 2003.
[2] A. Ookubo, Y. Tsuzimoto, R. Shimogoryo, et.al : Application of PRP in endodontics surgical treatment – The maxillary premolar case that performed PRP concentration method for root canal perforation part reconstruction and the maxillary sinus floor augmentation, J Jpn Assoc Regenerative Den, Vol.2(1)29-39, 2004.
[3] A. Ookubo, R. Shimogoryo, M.Inoue, et.al: The histomorphologic evaluation of humane maxillary sinus floor augmentation after four months using tissue engineering procedure (CHA, PRP and Somatic Stem Cell mixing transplantation), J Jpn Assoc Regenerative Den, Vol.3 (2) 100-13, 2006.


2008年10月13日.「インプラント講習会・ライブオペ 各種顎骨骨密度に応じたHA/TCPブラスト埋入による初期安定性について」
・佐世保市  講師 : 大久保厚司 先生

日本にシリンダー型口腔インプラントが普及しはじめて、早19年が経過し、Ti合金、Ti、HA、HAコーティ
ング、多素材などの様々な素材、表面処理や形状が考察・考案され、1997年のピーク時は全世界認可は
約500種類・国内では55を超えました。しかし、法的義務である10年インプラント姑息率から徐々に選別され
ています。また、逆行するように近年、30年前におこなわれていた抜歯即時埋入、即時加重インプラントの
方法等、組織学的には難解な手法もおこなわれ、都内では12を超える訴訟問題も起きております。
そこで、今回は動物実験で得た各表面処理されたインプラントと組織学的検討を基本とした初心者から
上級者まで経時的に良好な予後を得るための下記内容の説明、実習と臨床見学を行います。
(1)講義内容
表面処理と顎骨の診断からインプラント選択と埋入法
osteointegration獲得と顎骨の経時変化によるリモールディングについて
インプラント失敗に関する事項
再生医療の導入
(2)実習
TCPブラストインプラント(ブレーンベース社協賛による)
(3)患者の協力によるオペ見学

講演会 2008年9月21日,福岡歯科医師会館
「話題の新製品 プロルートMTAの有効性に関して / MTAの実験結果と臨床応用」

講師 前田永史 先生(九州大学院歯内療法科),大久保厚司 先生(佐世保市開業)

2007 年にデンツプライ三金?から発売されました、歯科用覆髄材料「プロルートMTA」は、海外で販売を開始してから10 年を経過した今でも、論文が多数掲載されるなど、非常に話題の豊富な材料です。また日本国内でも、日本歯科保存学会や日本歯内療法学会を中心に、毎年多くの発表が行われているだけでなく、毎月のように商業誌にも取り上げられています。そこで今回、佐世保市でご開業の大久保先生と九州大学の前田先生をお招きして、セミナーを開催させていただきます。
今回のセミナーは、先生方の従来の概念を変えてしまう可能性を持った「プロルートMTA」の臨床応用を中心とした講演となっております。お二人ともプロルートMTA の研究を数多くされており、貴重なお話しをしていただく予定です。この機会に是非ご参加ください。


第6回,日本再生歯科医学会 2008. 9月12,13日.発表抄録
1. キトサンによる上顎洞底粘膜の治癒促進と補強効果
○松永 常典1、辻本 恭久2、大久保 厚司2、林 善彦1。
1) 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科齲蝕学分野
2) 日本大学松戸歯学部歯内療法学講座

Healing promotion and a reinforcement effect of the sinus floor mucosa using chitosan membrane
○Tsunenori Mtsunaga1, Yasuhisa Tujimoto2 , Atsushi Ookubo2, Yoshihiko Hayashi1
1) Department of Cariology, Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences
2) Department of Endodontics, Nihon University School of Dentistry at Matudo

口腔インプラント領域の上顎臼歯部の骨量不足症例において,上顎洞底粘膜挙上術/サイナスリフトは今や欠かせない手法である。しかし、上顎洞底粘膜の状態は厚さ、弾力,張力と伸展性から2種類以上が存在し,正常な粘膜の厚さは約170~200μm程度しかなく,他は薄く乳白色した透明感のある粘膜や弾力,張力と伸展性の少ない肥厚した粘膜が日本人の大多数を占める.サイナスリフト時の術中の操作としてRobert E. Mark らは熟達した術者がおこなっても約20%は上顎洞粘膜の穿孔を認めると述べていることから、穿孔損傷部を速やかに治癒促進し、補強する手だても必要になってくる 動物由来の生体材料はウイルス感染が危惧されることから,天然高分子生理活性素材で生体為害性が少ないキトサンに注目した。キトサンは好中球やマクロファージの遊走を刺激し、脈管形成,細胞外基質と肉芽組織形成を促進するため,免疫力向上、代謝促進、血糖上昇抑制、血液浄化など、非常に様々な機能があり、生体親和性が高い一方で体内のリゾチウムなどの酵素により自然に分解してしまうため、医療分野において、火傷や怪我からの皮膚再生の足場としての利用もされている。また、キトサンは繊維状,膜状,スポンジ状など様々な形態に加工することが可能であり、サイナスリフト時の上顎洞底粘膜の治癒促進と補強材としてキトサン(ユニチカ社製ベスキチンRW)を用い、経時経過後、同患者の協力の下にキトサンの濃度差による接触アレルギーの感作試験としてD-LSTをおこない、生体への有効性も調査したので報告する。

                                                              

2. 根未完成歯移植後の歯根形態について-臨床的および実験的観察
○山本 仁、大久保厚司
日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座、

Tooth root morphogenesis after transplantation using incomplete-rooted tooth – clinical and experimental observation
○Hitoshi Yamamoto, Atsushi Ookubo
Department of Histology, Cytology and Developmental Anatomy, Nihon University School of Dentistry at Matsudo,

自家歯牙移植法は歯の欠損部に対する治療法の一つとして歯科臨床で多く行われている。移植歯は再生した歯根膜によって生理的に近い動揺度の獲得や咬合・咀嚼圧の受容が行われるので、歯列に調和した状態を保つことができる。移植歯として歯髄治癒の面からも歯根未完成歯が選択される場合が多い。ところで咬合・咀嚼圧の大きい大臼歯はヒトに限らず多くの動物で多根歯である。従って大臼歯部の移植歯は多根を形成することが望ましいと考えられる。演者らは上下顎の歯根分岐の開始直後の歯根未完成埋伏第三大臼歯をそれぞれ上下顎の第一大臼歯部に移植する1例ずつの症例をえた。移植は移植歯の歯根形成が妨げられないよう移植床底部と移植歯の間にスペースを作成して行った。上顎の移植歯は術後59ヶ月、下顎の移植歯は術後42ヶ月後にレントゲン撮影を行ったところ、共に根尖部まで歯根の形成が完成しており、歯根は多根であるが、癒合を呈している像を示していた。この治癒過程を検証するために、動物実験を行った。歯根分岐部形成前のマウス下顎第一臼歯歯胚をマウス腎臓被膜下に移植し、4週間後に移植歯を観察したところ、正常な下顎第一臼歯は2根を持つが、移植歯は単根だった。歯根形成1/2から2/3が移植最適な時期と考えられているが、この時期には歯根分岐部が形成されていることから、多根形成の面からもこの時期は移植成功に有利であると考えられた。

                                                              

3. 根尖膿胞部に形成された根尖部歯石のX線解析
○ 三島弘幸 、 大久保厚司 1)、 宮元沙織 2)、 北原正大 2)、 和食沙紀 3)、 大野由香 3)、 中石裕子 3) 、 野村加代 3)

高知学園短期大学医療衛生学科歯科衛生専攻 教授
1)日宇歯科医院 院長
2)高知学園短期大学専攻科応用生命科学専攻 専攻生
3)高知学園短期大学医療衛生学科歯科衛生専攻 助教、准教授、講師、助教

根尖膿胞部に形成された根尖部歯石と縁下歯石の構造・組成変化について比較した研究は少ない。根尖部歯石と縁下歯石の構造及び組成の比較検討を行った。根尖膿胞部に形成された根尖部歯石は1例(成人期)である。縁下歯石は青年期(20歳代)2例及び成人期(40歳以降)17例を用いた。歯石の構造は実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いて観察し、SED-EDS分析及びSEM-WDS分析あるいはX線回折法にて歯石内の化学組成や結晶の解析を行った。成人期において多角形、フレイク状、桿菌様の構造物が多く認められ、一部に蜂の巣状の構造物を確認した。青年期では小さな顆粒状構造物が多く、桿菌様の構造物は成人より少なかった。根尖膿胞部の歯石では顆粒状であった。SEM-EDS分析では、歯石の構成組成元素は成人・青年期の歯石ともO、Ca、P、Na、Mgの順に多く含まれていた。成人期は青年期よりMg、Pを多く含み、青年期は成人期よりNa、Caを多く含んでいた。根尖膿胞部では、それ以外に局所的にAl, Si, S, Feが検出された。根尖膿胞部の根尖部歯石のCa/P比は1.34-1.68であり、縁下歯石より低い値であった。根尖部歯石内の結晶では、hydroxyapatiteとwhitlockiteが同定された。形成部位、加齢や炎症による微小環境の差により歯石の形成機構が変化し、歯石の構造や化学組成が変化することが示唆される。


講演会 2008年7月3日,熊本
  「歯内療法の実際 および プロルートMTAの有効性に関して」

   講師 : 大久保厚司

歯内療法は確実に変遷し,根関係の複雑性から経時変化の無いより緊密閉塞を誇るバーティカルの24年の予後を中心に,昨年より発売された 根の破折を予防する接着性レジンの応用と根管系のミネラリゼーションを促進するMTA応用による動物実験による組織学的経時的展開と臨床応用の利点について3時間半ほどお話しする.先生方の臨床に応用していただきたいと願います.特に,「プロルートMTA」は、海外で販売を開始してから10 年を経過した今でも、論文が多数掲載されるなど、非常に話題の豊富な材料です。また日本国内でも、日本歯科保存学会や日本歯内療法学会を中心に、毎年多くの発表が行われているだけでなく、毎月のように商業誌にも取り上げられています。今回のセミナーは、先生方の従来の概念を変えてしまう可能性を持った講演となっております。この機会に是非ご参加ください。


2008年6月14日,15日 第26回日本顎咬合学会(東京フォーラム) 発表
           TMD3-b患者における審美・機能的回復の治療について

大久保 厚司 OOKUBO Atsushi   日宇歯科医院 (所属 : 咬合機能研究会/SOF)

緒言 日本顎関節学会分類による顎関節症(TMD)は咀嚼筋疼痛,関節雑音,顎運動異常ないし開口障害を主要症候とし,全身随伴症状を伴うことが多い.特に関節円板障害である非復位性(顎関節症?-b)は治療が困難であり,その起因因子は不明である.そこで,MRIにて3-bと診断した患者群より下顎運動の動的稼働点から補綴基準点を計測することにより,3-b群の共通性を得たので報告すると同時にその治療法を紹介する.計測方法 セファロ計測に類似して下顎運動の起始・終始となる動的補綴的計測点を決め,カンペル氏平面(顆頭点-鼻下点),フランクフルト平面(顆頭点-眼窩下点),咬合平面(機能咬合点前歯-臼歯)および下顎角から頸椎湾曲部を求めた.結果及び考察 3-b群では咬合平面の後方延長線は歯突起に位置せず頭骸骨下方に位置し,第一,第二頸椎間に異常湾曲部を認め,さらに咬筋の方向を左右する下顎角は 130°以上の者が大半を占めた.下顎角は咬筋,側頭筋の方向ベクトルを外側,内側翼突筋で調節して咬合平面の位置関係が成り立つ.よって,日本人平均の下顎角125°以下では3型には至らない.その破綻が顆頭位の不安定をきたし,関節円板を異常方向へ導くと考える.このことはグゼーの異常咬合論として表れ,体軸の異常湾曲や顎関節円板障害に至ると考える.治療法としては歯列矯正を中心とした手法で咬合平面の適正化によるTMDと不定愁訴と審美改善をおこなった症例を紹介する.


2008年3月12日.「インプラント講習会・ライブオペ」・東京,上野

        講師 : 大久保厚司 先生

日本にシリンダー型口腔インプラントが普及しはじめて、早19年が経過し、Ti合金、Ti、HA、HAコーティ
ング、多素材などの様々な素材、表面処理や形状が考察・考案され、1997年のピーク時は全世界認可は
約500種類・国内では55を超えました。しかし、法的義務である10年インプラント姑息率から徐々に選別され
ています。また、逆行するように近年、30年前におこなわれていた抜歯即時埋入、即時加重インプラントの
方法等、組織学的には難解な手法もおこなわれ、都内では12を超える訴訟問題も起きております。
そこで、今回は動物実験で得た各表面処理されたインプラントと組織学的検討を基本とした初心者から
上級者まで経時的に良好な予後を得るための下記内容の説明、実習と臨床見学を行います。
(1)講義内容
表面処理と顎骨の診断からインプラント選択と埋入法
osteointegration獲得と顎骨の経時変化によるリモールディングについて
インプラント失敗に関する事項
再生医療の導入
(2)実習
TCPブラストインプラント(ブレーンベース社協賛による)
(3)患者の協力によるオペ見学


61. 原著論文 日本歯内療法学会誌,Vol29 ; 56-62,2008.

乳歯における直接覆髄へのMTAの応用

大久保 厚司1)5),辻本 恭久2) ,川島 正2),松永 常典3)5),下御領 良二1),山田 啓二1),三島 弘幸4)

1) (社)日本歯科先端技術研究所,2) 日本大学松戸歯学歯内療法学講座,3) 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科齲蝕学分野,4) 高知学園短期大学医療衛生学科歯科衛生専攻,5) 日宇歯科医院

要旨
乳歯直接覆髄や根管充填の処置に通常,FC固定,ヨードカルシウム製剤,水酸化カルシウム製剤が用いられているが,予後は必ずしも期待できるものではない.
本研究は象牙質石灰化元素を有するMineral Trioxide Aggregate (MTA)を覆髄剤としてイヌ歯髄に用いて実験検討した.術後6週において,MTAは象牙質の石灰化形成を認め,その直下で歯髄はほぼ正常な状態で存在したのに対して,水酸化カルシウムによる覆髄はデンティンブリッジを形成するものの,直下では空胞変性や炎症性細胞も一部観られた.両群とも根尖部への影響はなかった.
さらにこれらの研究を基に,ヒト乳歯の急性歯髄炎に対して,MTAによる覆髄を臨床でおこなった.結果は,正常な乳歯根の吸収と後続永久歯の萌出が可能であった.これらのことからMTAによる直接覆髄法ではほぼ正常な歯髄修復がおこなわれ,且つ,乳歯歯根の吸収と永久歯の萌出交換まで組織安定を保ち,継続したことが考えられた.したがって以下の可能性が推測された.
1. MTAは歯髄に為害性を与えない成分である,
2. MTAは象牙質やセメント質様の石灰化基質伝導材である.
3. MTAは根尖部に影響を与えず,正常な歯根吸収に関与する破歯細胞や後続永久歯の歯胚に影響を与えない材料である.
4.乳歯根吸収に際して僅かにMTAも吸収する可能性がある.これらの結果からMTAは乳歯の直接覆髄法に有用な材料であることが示唆された.

キーワード: MTA, 乳歯の直接覆髄剤,石灰化基質伝導材,永久歯萌出の正常化.


60. 原著論文 日本再生歯科医学会誌Vol. 5, No. 1 pp.11-19. 2007

歯肉縁上歯石の形態と組成における加齢変化

三島 弘幸1), 川井 郁子2), 西野 彰恭1), 和食 沙紀1), 田中 和夫3), 大久保 厚司4), 見明 康雄5), 柳澤 孝彰5)

1) 高知学園短期大学医療衛生学科歯科衛生専攻,2) 高知学園短期大学専攻科応用生命科学専攻,3) 田中歯科医院,4) 日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座,5) 東京歯科大学口腔超微構造学講座

Abstract:

加齢に伴う歯石の構造及び組成変化についての研究は少ない.青年期の20歳代と成人期の40歳代以降の歯石を用いて,その歯石の構造及び組成変化について比較検討を行った.歯石は縁上歯石の青年期12例及び成人期15例を用いた.歯石の構造は実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いて観察し,エネルギー分散型X線分光分析装置にて歯石内の化学組成の分析を行った.青年期では顆粒状の結晶が多くみられた.成人期では層状構造をしており,顆粒状,線維状あるいはフレーク状などの結晶が観察された.歯石を構成している元素には青年や成人とも,CaとPが多く含まれており,微量元素ではNaとMgが検出された.NaとMgの含有量に年齢差が生じる可能性が示唆された.Ca/P比は,青年期では平均値1.19であり,成人期のCa/P比の平均値は1.46であった.年齢により歯石内の結晶に差異が生じる可能性が示唆された.

Key words:ハハヒト歯肉由来線維芽細胞, 付着, GTRメンブレン, コラーゲン, フィブロネクチンー


59. 原著論文; Biomineralization : from Paleontology to Materials Science Proceeding of the 9th International Symposium on Biominelarization. 87-92,2007.

Possibilty of Mineralization on Promotion in Dentin by Mineral Trioxide Aggrirate (MTA)

Hiroyuki Mishima, Atsushi Ookubo, Yuka Oono, Yuko Nakashima, Kayo Nomura, Masaki Inoue, Tsunemori Matsunaga. et al.

Department of Health Sciences, Kochi Gakuen College,
Department Anatomy 2, Nihon Univ. School of Dentistry at Matsudo,
Department of Oral and Mxillofacial Surgery 2, Graduate School of Dentistry, Osaka Univ,
Division of Cariology, Department of Developmental and Reconstructive Medicine, Course of Medical and Dental Sciences, Nagasaki Univ. Graduate School of Biomedical Sciences.

Abstract

The present study was designed to analyze trace elements of crystals contained in powdered MTA with a SEM-EDS analysis. Ma, Al, Si,S,Cl,Ca,Fe,Cu,Bi were detected in all samples. The predominant elements were Ca and Bi. Mg,Al,Si,S,Cl,Fe,Cu were included only as these trace elements. The result of the analysis allowed comparison with trace elements, which have been found in the mineralization formation in dentin.
We have reported that some trace element in the predentin include Ma, Al, Si, P, S, Ca at the root formation of dentin; include Mg, P, S, Ca at the completed root of dentin; and Al and Si were replaced by Ca and P at the maturation of root formation. It is assumed that these trace elements of MTA are essential for the moneralization process of secondary dentin and tertiary dentin.


58. 論叢  PFA誌.会報 第41号合併号,ISSN 0913-4611, p51~57, 2006.
イヌ下顎骨における各種生体材料の骨置換性に関する組織学的評価

大久保厚司1)2),下御領良二1)

1.(社)日本歯科先端技術研究所 2.日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座

要旨 吸収性骨置換材料には動物由来と工学的な生体材料があり,歯周治療やインプラントに対する歯槽骨頂辺縁骨の高さや骨幅の不足などに対して主に骨再生の足場として用いられているが,成分分析は同じでも骨への置換速度が充分理解されないまま使用される場合も少なくない.今回我々はその用途を明確にするために,臨床で広く応用されているアパタイトである牛骨由来のBio-OssRやOsteoGrafR/N,珊瑚由来のProOsteonR200Rと工学的なβ-TCPであるOSferionとCerasorbRについて, 2歳雑種成犬の下顎骨を用いて8週時の組織学的評価をおこなった. 8週における結果はCerasorbRとBio-OssRは骨伝導性に乏しく,毋床骨付近のみに新生骨化が観られ,骨補填性の領域を超えなかった.OsteoGrafR/NとProOsteonR200Rの周囲には骨伝導による新生骨化が観られたのに対し, OSferionはほとんどが吸収置換されて骨化が観られた.
これらのことから,歯周治療やインプラントの歯槽骨欠損部の修復再建には 8週という最も既存骨との統合の重要な時期に骨補填材料の領域を超えないものと,骨置換するものがあり,生体材料の選択と使い分けが必要であると考えられた.

キーワード : 炭酸アパタイト(牛骨由来,珊瑚由来),β-TCP,骨伝導性,吸収性骨置換材料.


◯ 2006年10月22日 純チタン製口腔インプラント講習会のご案内 (世界スタンダード IATインプラント)

主催:日本再生歯科医学会,協賛 :佐世保歯科医師
講師: 昭和大学歯学部長,歯科理工学教室教授 宮崎隆先生,
  (厚労省認可)日本歯科先端技術研究所副会長・指導医,昭和大学歯学部兼任講師, 日本口腔インプラント学会認定医,
              広島市開業  岸民祐先生

今回は世界スタンダードのチタンインプラントのIAT講習会をご案内します.チタン素材シリンダータイプの口腔インプラントが日本に一般的に普及しはじめて,早18年が経過しました.その間, Ti合金,Ti,HA,HAコーティングおよび多素材などの様々な素材開発やその表面処理や形状が考察・考案され,1997年のピーク時は全世界認可約500種類・国内では55を超え,経年的な国内10年姑息率から徐々に選別・改良されてきました.歯科大学でもインプラント科が設置され,義歯同様に欠損補綴分野を担うようになりました.背景には1980年から90年代の予後経過から,現在のインプラントの形状にはスクリュー形態を 30°スレッド,リバースのいずれかにピッチ数を制約して表面接触率や初期固定を増加させ,咬合や引き抜き応力に対処したもの.表面処理にはTPS,ブラスト処理(20~30μmのTiブラスト/放電加工による TiO,TiO2,HA-TCPブラスト/ CaCO3 /Ca2(PO4)3) の表面酸化皮膜・素材が世界的スタンダードとなっています.いうまでもなく,これらの処理については様々な骨量の顎骨に対する初期オステオインテグレーションの獲得をはじめとする長期の咬合圧や咀嚼などの骨改造現象に対処する経年的なオステオインテグレーションが研究応用されてきました.また,連続した咬合圧によるインプラント連結部の機械的強度も研究されています.
今回はご多忙の中,IATインプラントシステム開発者の昭和大学歯学部学部長 宮崎隆先生と臨床でご活躍の広島市開業 岸民祐先生のお二方に無理を承知でご尽力を頂き,オステオインテグレーション獲得に最も有効な技術変遷に基づく開発とその機構解明ならびに臨床応用の講習会を1/10の価格で開催していただける運びとなりました.このような講習会の機会はあまりございませんので,ふるってご参加ください.申し込みは事務局までお願いします.

日時 : 本年10月22日(日曜日),午前10時から午後4時まで
場所 : 佐世保歯科医師会4階
講習会費 : 5,000円(メーカー協賛のため)
人数 : 15名(実習機材の都合によります)が21名の受講で盛況でした.


◯ 2006年9月9日,10日 日本再生歯科医学会総会(主催: 大阪歯科大学)

 特別講演 「動物実験に基づいた骨造成やインプラント周囲骨への臨床応用」
   日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座
   (社)日本歯科先端技術研究所
   日宇歯科・矯正歯科(佐世保市)               大久保 厚司

要旨 : 再生歯科医療は遺伝子製剤を含めた新材料の開発から,方法論的発想が数多く生み出される.臨床手技は経験によるところが大きく,その基盤となる生体材料は組織親和性,感染に対する安全性とその応用性の問題が伴うが,吸収置換性して確実にターゲットの正常組織に成熟するものを再生医療では求められる.それら生体材料の臨床応用は患者の要望からも必要不可欠であるが,個々の歯科医師の知識と経験に頼らざるを得ないし,生体材料学を過大評価した臨床手技が先行して,臨床経過から判断している場合もある.また,今のところ遺伝子変異の危惧も無視できない.例えば,口腔インプラント分野ではオステオインテグレーションに関したインプラント体の表面処理 (機械研磨,酸処理,放電加工,ブラスト,コーティングなど)の工学的手法と骨造成に関した生体材料の真意性.手技に関してはサイナスリフト法,ソケットリフト法,抜歯即時インプラント埋入法,生体材料との同時埋入インプラント法など.歯周治療ではGTR,GBRに用いる生体膜や歯根膜再生の可能性があるEMDなど.歯内療法に関しては歯髄処置も含めた封鎖性からPMMA,再石灰化を求めるMTAなど.そして,骨造成分野では個人由来の自家骨やPRP抽出,骨補填材としてセラミック,骨置換材として同種由来のDFDB,牛骨由来や珊瑚成分から吸収性アパタイト,工学的なβTCP,CHAなど,遺伝子関連の生体材料では牛抽出BMP,rhBMP,rhFGF,EMDとこれらの複合臨床報告がされている.しかし,ヒト組織形態学的考察は少なく,様々な解決すべき生物学的問題があるにも関わらず,臨床診査やX線的評価に頼らざるを得ない.
これらの生物学的問題に厚労省認可(社)日本歯科先端技術研究所宇部実験所において顎骨再建や口腔インプラントに関係する数々のイヌ下顎骨を用いた実験をおこなってきた.結果は各種生体材料において, GTR,GBRは歯肉のダウングロスを防ぐことで,線維性組織への分化蛋白の介入を防御し,母床骨からの派生する骨造成蛋白の保護をおこなう.骨造成材料は吸収性アパタイトならびに工学手法によるCHA,βTCPにはその材料により骨置換や新生骨の形成が異なり,母床骨から派生する骨造成蛋白によるところも大きい. PRPと併用することで初期の7~10日位は新生骨の形成が一定化するが,材料により時間的や骨形成に差異があるなど,これら組織形態学的に基づいておこなった上でヒトの骨造成やインプラントの臨床手法の限界とその応用法について報告する.また,実験中に生じた牛抽出BMPによるイヌアナフラキシーショックなど,遺伝子製剤のSNPs,構造変異やプロモーターの発現などの問題点をお話すると同時に,これから益々発展する再生医療において安全な細胞や組織バンクの必要性について述べる.


57. 追悼論文  歯科医療 Vol. 20. No.3 夏号(大谷エンドドンティクスの継承と進化),p18~27, 2006.
私が学んだ大谷歯内療法の20余年の経過症例
長崎県開業 大久保 厚司

緒言 : 大谷歯内療法の成功の基礎は歯内療法用器具・機材を患者のアポイント20分前に一人一人滅菌が終わるように準備され,ラバーダム防湿にはじまる徹底した無菌操作1)2)3)4)と検討された歯内療法の手技にあると考える.
大谷先生はポストグラジュエートコース5) 6)で歯内療法の困難性を1) 根管は解剖学的に複雑な形態(分岐根管,副根管,側枝など)を有する7)ものがかなり多く,器械的清掃,消毒,根管充填は不可能に近く,死腔となり,根尖病変や分岐部病変を形成する.2) 根管は石灰化し易く,根管口は第二象牙質や象牙粒により隘路となり,また,増齢による根管狭窄や失活断髄法にて処置された再治療では,根管口を塞いで拡大操作が困難である.3) 感染根管は通常の組織器官とは異なり,体液や血流は存在せず,死腔となり,細菌増殖の場8) となる.4) 歯内療法は唾液,滲出液,細菌などの多量な汚染が存在する手術野内で,それらが侵入しないように隔離して,しかも素早く処置をしなければならない.5) 根管の容積は Stewartによると充分拡大した後でも,前歯で0.015cc,臼歯で0.04ccにすぎず,根管壁には1mm2 あたり約59,000~76,000の象牙細管が存在し,深部に生息する細菌には薬物の浸透は容易ではないと,1969年の教本5)に記されている.
歯内療法は根尖部の見えない部分の外科的治療が故,これらの条件を満たすために根管を3次元的形成 (Three Dimensional Therapy / TDT) することが余儀なくされ,大谷歯内療法研究会や大学の先生方をはじめとする多くの仲間達と検討を繰り返すにつれ,低速タービンテクニック9),無菌水による根管洗浄6)10)11),CP sound checker 12),エンドサクション13) 14),オブチュレーションシステム12)15)16)17),イオン導入法18)19)などが次々と考案・実施され,今日の歯内療法の基礎を築かれた.
本報では私が学んだ臨床大谷歯内療法を紹介するのは僭越ではあるが,弟子として恩師への追悼と感謝の気持ちを込めて,学び帰った地でおこなった20余年の予後を報告し,科学の発展とともに歯内療法に限らず医療はその時代背景の科学と伴に少しずつ変遷していく基本として考察した.
根管形成において根管口明示はオハイオ方式によるロート状形成がより根尖孔への直線的な到達に有利であり,その過程としてNi-Tiファイルの開発で彎曲根管の機械的形成が容易となり,術者がより時間的に楽に形成できるようになった.しかし,Ni-Tiファイルは閉鎖狭窄根管などには使用できず,ステンレスファイルによるパイロット根管が必要であり,手指の感覚を頼りに根気よくTDTに基づいて開拡していく手法しかない.根管洗浄には fin,isthmus,管外側枝の洗浄を含めて化学的清掃が有効と思われるが,薬剤浸透の限界やアレルギー反応を理解しておく必要がある.そして,生体に優しい確実な洗浄効果を求めるなら,無菌操作の基に熟練した根管形成とエンドシャワーが有益である.根管乾燥にはエンドサクション,根管填塞にはオブチュレーションシステムは今も有効である.
大谷歯内療法のエビデンスとして,根管形成,清掃,根管乾燥,根管填塞とイオン導入法は20余年経過する症例を振り返っても有益であり,今日の歯内療法の基盤となる概念として,歯内療法器材が発展する原動力になり得たと考える.歯内療法はその術式が困難な分野であるがゆえ,迷った時には大谷歯内療法を原点として再考し,更なる進展に寄与するものと考える.


2006年6月10日,11日,第24回日本顎咬合学会学術講演会,シンポジュウム基調講演
顎関節症3-b(3,4型)者と機能正常咬合者の比較による咬合由来の計測の診断への応用

      日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学教室,咬合機能研究会,
       日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)     大久保 厚司

1. はじめに
Rocabadoの報告にある舌骨三角は頸椎彎曲に関与し,オトガイ結合部を変化させることで頸椎彎曲の是正と疼痛領域の痛みの発現をコントロールすると報告している.さらに整体学では下顎運動の中心はX軸方向に第1,2頸椎にある歯突起を中心として,下顎運動エネルギーは上顎歯から頭蓋に過剰な力を与えず分散する.しかし,その運動ベクトルに偏位があると体軸は彎曲偏位し,顎関節部や頸椎に影響を与え,継続するとその支配領域の神経並び動静脈の圧迫による全身随伴症状を伴うと考える.このように,下顎位を体軸のバランサーと捉えると骨格系における咬合診断に重要である咬頭嵌合位咬合平面(ICP.OP.)のX軸延長線,下顎角(Go Angle)が顎関節や頸椎に及ぼす前後的偏位に関与することから,機能正常咬合者群と顎関節症3-b,4型群をセファロ計測で比較し,更に,臨床応用に役立つカンペル氏平面(Ca.P. to O.P.)との関係ならびにRocabadoの報告にある頸椎彎曲によるTMDの発現の可能性を検討したので報告する.

2. 方法
セファロ計測において, ICP.OP.のX軸上での延長線の終末と咀嚼筋群の調和にGo angle を計測とした.尚,臨床的にはOPの延長とカンペル氏平面のなす角度をCa.P. to OP.として表した.機能正常咬合者群は性別を問わず50歳以上,全身的疾患,TMD,歯科的修復処置の既往歴がなく,歯周組織は生理的範囲内でかつ舌運動異常のない者,顎関節円板前方脱臼者(TMD-3b,4型)群はMRIにて確認した若年者16歳以上の者をセファロ計測でそれぞれ比較した.交叉咬合や片側咬みは対称から除外した.また,Rocabadoの報告にある舌骨三角を術前と術後で検証しTMDとの関連性を検証した.

3.結果および考察
機能正常咬合者群に共通する事項はCa.P. to OP ー8°,Go angle 120°と一致し,ICP.OP のX軸の延長は第1頸椎から第2頸椎と重複した.また,TMD-3b,4型群に共通する事項はCa.P. to OP ー10°,Go angle 130°以上であり,咬頭嵌合位咬合平面のX軸の延長は頭蓋骨下方の乳状突起上方に位置していた.また,咀嚼サイクルは異常サイクルであつた.これらのことから,クォードラント理論の咬合高径の不足で下顎運動の中心が歪むとの解釈より,ICP.OP.の傾きによる下顎運動ベクトルに,Go angleが咀嚼筋群に異なる方向性ベクトルの総和である運動量を変化させ, TMDの発症原因や体軸彎曲に影響を与えると考える.Rocabadoの報告にある舌骨三角は形態発育的なものであり,TMD発症者の矯正治療や補綴学的治療はさほどの変化はなく,疼痛領域の痛みの発現には関与が推測されたが,TMD由来の不定愁訴にはあまり関与しないように思われる.
さらに,Ca.P. to OP.はセファロ上と顔面計測では3°異なることからセファロ計測でのCa.P. to OP.は,Go angleを基準として捉え,咬合治療に有益であることが示された.また,この方法はこれまで皆無であった顎関節症の診断と治療に応用できることが推定された.


56.原著論文 日本再生歯科医学会誌 3(2) pp. 100-113,2006.

組織工学手法(CHA,PRPおよび骨髄の混合移植)を用いた4ヶ月後のサイナスリフトの組織形態学的検討 /The histomorphologic evaluation of humane maxillary sinus floor augmentation after four months using tissue engineering procedure(CHA, PRP and Somatic Stem Cell mixing transplantation)

大久保 厚司1,下御領 良二2,井上 正朗3,千坂 英暉1,鈴木 久二博1,辻本 恭久4,空閑 裕紀5,松永 常典5,三島 弘幸1, 6,山本 仁1,筧 光夫7,寒河江 登志朗1,小澤幸重1,Racquel Z. LeGeros 8

1日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座,2九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座生体材料工学分野,3大阪大学大学院歯学研究科顎病因病態制御学講座口腔外科学第二教室,4日本大学松戸歯学部歯内療法学講座,5長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座齲蝕学分野,6高知学園短期大学医療衛生学科歯科衛生専攻,7明海大学歯学部口腔解剖学分野,8ニューヨーク大学歯学部生体材料学・生体模倣技術分野

On the maxillary sinus floor augmentation (the maxillary sinus lift) of the basal bone with 1 to 2mm height and poor bone volume, it may not be securable the efficient regenerated bone for poor blood flow from the sinus mucosa membrane and the bed bone, even if applying crushed autogenously bone. In the range that we could perform as a clinician, the operation of maxillary sinus lift, using three elements of APC-PRP (Auto Platelet concentration Platelet Rich Plasma) as the growth factor, the mixing CHA (carbonate apatite) and the crushed autogenously bone as scaffold, and the somatic stem cell from the ileum which were based on the doctrine of tissue engineering. On 4 months later, when we inserted in the oral implant, an internal diameter used hollow drill of 2 or 3mm, and D2 degree was able to obtain the augmented neonatal bone with the form of block.
We performed the histomorphometry examination using the blocked bone. In part |5 that required the most bone augmentation, the ripening ossification rate was 40.15%, the neogenesis ossification rate was 6.40%, and the bone occupancy was 46.75% or more on the mineralization. In bone marrow equivalency region, there is little vascular system between some remained CHA and the bone. The some part of CHA absorbed by the osteoclast-like cell and the osteoblast-like alpha cell were arranged in an orderly manner at the circumference. It passes after setting superstructure of implant in 15 months, and then the prognosis is good.
From the above mentioned, We considered about the collagen type 1, the intercalary potential of Ca2+, CO32-, PO43- as the crystal formation, the adjustment of pH by CHA, and the control of bone revelation protein.

Key words: Maxillary Sinus Lift, CHA (Carbonate Apatite), APC-PRP (Auto Platelet Concentration Platelet Rich Plasma), bone occupancy, mineralization


55.原著論文 日本再生歯科医学会誌 3(2) pp. 92-99, 2006.

Mineral Trioxide Aggregateによるイヌ歯髄覆髄への組織学的考察/ Histomorphologic investigation of Mineral Trioxide Aggregate used direct pulp capping in vital pulpotomy (dogs)

大久保 厚司1,辻本 恭久2,川島 正2,下御領 良二3,井上 正朗5,空閑 裕紀6,松永 常典6,三島 弘幸1, 4),寒河江 登志朗1,小澤 幸重1

1日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座,2日本大学松戸歯学部歯内療法学講座,3九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座生体材料工学分野,4高知学園短期大学医療衛生学科歯科衛生専攻,5大阪大学大学院歯学研究科顎病因病態制御学講座口腔外科学第二教室,6長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座齲蝕学分野

Mineral Trioxide Aggregate(MTA)粉末に含まれる結晶の微量成分をSEM-EDS分析により,Ca,P,S,Mg,Si,Alを検出し,これらの元素のほとんどは,歯根の成長と熟成にともなうSiとAlがCaとPに置換される重要な元素であり,象牙質もしくは象牙前質の石灰化機構時に出現する微量元素と類似していたことを先に報告している.通常,生活歯髄断髄の処置にFC固定,ヨードカルシウム製剤,水酸化カルシウム製剤が用いられているが,必ずしも良好な予後は期待できない.生活歯髄切断後の直接覆髄材として,象牙質石灰化元素を有するMTAをイヌ歯髄と根尖部への影響を実験した.イヌ動物実験では6週において,MTAはセメント様石灰化を形成し,その直下で歯髄はほぼ正常な状態で存在した.また,8週は歯髄組織内にMTAが介在するも,一部充血が観られるだけで炎症の拡炎はなかった.比較の水酸化カルシウムによる直接断髄はデンテインブリッジを形成するものの,直下では空胞変性や炎症生細胞も一部観られた.全ての群において根尖部組織への影響は無かった.これらの結果からMTA成分は生体反応を調節していき,生活歯髄断髄後の覆髄剤としての有用な成分であることが示唆された.

キーワード: MTA(Mineral Trioxide Aggregate),生活歯髄切断,歯髄覆髄


54. 追悼文 歯科医療 Vol. 20. No.3 夏号,p6, 2006.
故 大谷 満 恩師に教わった途     大谷同行会会長 大久保厚司

大谷恩師を偲ぶ会 (2006年5月28日)

「大谷恩師の偲ぶ会」は数多くの会員の先生方が日本各地よりお出向き頂きました.
2006年,4月10日午後11時10分,日本の臨床歯内療法の父であり,大谷同行会の主幹として,多くのお教えを頂きました大谷満先生が1年半におよぶ長い入院の介なく,渋谷区の病院にて,全身衰弱のため静かに御崩御なされました.享年77歳でございました.謹んでご冥福を心よりお祈り致します.
4月17日の正午,御会葬の儀の際は最も大谷先生と身近に途を歩んでこられました先生方にご遺族の意向もあり,連絡できなかったことを残念に思います.大谷先生の御盟友であられます藤澤先生が同行会の代表として最期まで見届けて頂けましたことをご報告しますと同時に,本日は四十九日にあたりますので,この日を偲ぶ会開催と致しました.
また,入院中もご面倒を見て頂きました小池様には,会を代表致しまして,厚く御礼申し上げます.誠にありがとうございました.

思い起こせば,1982年6月,高樹町の日赤センターで研修していた際,元東洋女子医専大学,東京医科歯科と矯正学を教えてこられました故水島先生の御紹介で大谷歯内療法の門を叩き,門下生の末端に加えて頂きまして,毎週見学に通いました.その頃の兄弟子として林先生も本日ご出席して頂いております.
大谷恩師はここにご出席されておりますメーカーの開発者と伴に,根管形成が楽しくなるタービンテクニック,アレルギー反応がないウォーターピック改良型によるエンドシャワー,根管乾燥・吸引機のエンドサクション,ステップバック形式のアピカルシートを一度に形成できるアピカルリーマ,ガッタパーチャ改良による根管緊密充填のオブチュレーションシステムなど数多くの臨床歯内療法学の根本原理を広く世の歯科医師に伝えてこられました.当時は観るものさわるもの,大学で習った考え方ではなく,実に臨床にかなった手法に基づいた新製品・新技術ばかりで,これらを御自分で編み出されたのかと,驚愕し,深く感嘆しました.
また,歯科医師としての倫理観や今日の臨床に基本的な原動力となっております.奥様にもいろいろとお教えいただきましたことを妻もろとも感謝致しております.御亡くなりになられてからは,診療所で大谷先生がご開発されました歯内療法の器具・器材を使う度に大谷恩師の笑顔が浮かんできます.今も,大谷先生から見せて頂いたインパクトある根管形成の症例が目に焼き付き,根管形成の重要性を自問自答しております.

大谷先生は私にはこうしろ,ああしろとは言われないお人でした.「歯科医師として,自分で学んでどうあるべきかを自分で考えなさい.また,科学者や哲学者であれ」との言葉を今もなんとか守っているつもりでございます.日本臨床歯内療法協会にも加担させて頂き,多種多様の臨床も学ばせてもらい,比較検討ができました.AAEにも2度,IFEAローマでは大谷恩師が講演するということで,少しでも手助けになればと思い,ポスターで追従したことも今となっては懐かしく思えます.私にとっては哲学の旅でした.私は医療の心構えとして「鬼手佛心」というお言葉を最期に賜りました.同行会の皆様方にもそれぞれのお言葉を頂いていることと存じます.そのお教えを心に,これからも自分の治療ないし,生活や社会の栄華に役立てて頂きたいと思います.
本日はそれぞれの大谷恩師の思い出に華を咲かせて,ご冥福をお祈り致したいと思います.

尚,同行会の会員である,宇都宮市市会議員塚田典巧先生,ハーバード大留学中の山崎和恵先生,獨協医大口腔外科 麻野和宏先生ならびに自衛隊朝霞基地衛生隊長 糸賀裕先生から「心より追悼の意を捧げ,大谷先生,ありがとうございました.安らかにお眠りください.」とのことです.


53.日本歯科先端技術研究所誌,Vol. 12, No.2,71~74.2006.

下顎インプラント時に骨結合不全を起こした1例/A case of disosseointegration in the mandible implant

下御領良二1), 大久保厚司2)
1)サファイヤ歯科(下関市),2)日宇歯科・矯正歯科(佐世保市)

抄録 骨火傷は,骨質の硬い下顎骨の部位での埋入窩形成時の過熱により骨壊死が生じ骨結合不全を起こす.十分な注水下でかつ低回転(800rpm以下)で埋入窩形成を行ったが,火傷によるものと思われる骨結合不全を起こし撤去にいたった.3ヶ月の治癒期間をおいて同部の新生骨内に前回の埋入インプラントより径の細いインプラントの再埋入を行うことで良好な経過を得た.新生骨内に埋入されたインプラント周囲の骨の成熟をX線写真画像濃度測定により確認した.
Overheat in drilling involves bone necrosis in mandible with sclerosis and disosseointegration. In this case an implant was removed for disosseoingration by overheat inspite of drilling with efficient water and low rotaion. After healing period of 3 months, the thinner implant than then was re-inserted in new bone of the same site and good results were gained.Radiographical Density Measurement showed mature of a new bone around the re-inserted implant developed.


◯咬合機能研究会セッション
 顎関節症3-b者と機能正常咬合者の比較による咬合由来の計測の診断への応用
     日本大学松戸歯学部第2解剖学教室,咬合機能研究会,
     日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)     大久保 厚司

整体学では下顎運動の中心はX軸方向に第1,2頸椎にある歯突起を中心として,下顎運動エネルギーは上顎歯から頭蓋に過剰な力を与えず分散する.しかし,その運動ベクトルに偏位があると体軸は彎曲偏位し,顎関節部や頸椎に影響を与え,継続するとその支配領域の神経並び動静脈の圧迫による全身随伴症状を伴うと考える.このように,下顎位を体軸のバランサーと捉えると骨格系における咬合診断に重要である咬頭嵌合位咬合平面(ICP.OP.)のX軸延長線,下顎角(Go Angle)が顎関節や頸椎に及ぼす前後的偏位に関与することから,機能正常咬合者群と顎関節症3-b群をセファロ計測で比較し,更に,臨床応用に役立つカンペル氏平面(Ca.P. to O.P.)との関係を報告する.


52. 原著論文 日本歯内療法学会誌,第27巻,1号,12~16,2006.
Mineral Trioxide Aggregateに根管洗浄液を作用させた後の表面の変化(第2報) / Change of the surface of MTA by root canal irriganta (part-2).
川島正1),小塚昌宏1),三浦浩1),川本幸司1),大久保厚司2),石井信之3),石崎勉4),辻本恭久1),松島潔1).
1)日本大学松戸歯学部歯内療法学講座  2) 日本大学松戸歯学部第2解剖学講座 3)神奈川歯科大学口腔治療学講座 4)株式会社サンギ

Abstract : This study investigated the effectof the root canal irrigaants for 2 weeks on the surface of Mineral Trioxide Aggregate (MTA) using a scanning electron microscope(SEM) and electron probe X-ray microanalyzer (EPMA). SEM observation of the control sample revealed growing crystals in various shapes mesh-like structure. In the NaCl0 treatment group, numerous square type crystals were growing. In the EDTA treatment group, rounded crystals were growing. We assume the crystals were formed with S and Bi oxide in the control sample ; Al, silicate and S formed a compound in the NaClO sample : and that there was no change in the H202, and Bi oxide change to Bi compound by the chelating action in the EDTA sample. In the element analysis of the H202, NaClO and EDTA treatment groups, the rate of Ca was low. However, no change was observed in the H202 treatment group.


51. Journal of Oral Biosciences, 47 : 155, 2005.
エナメル質の結晶形成と配列に関する試論

小澤幸重,千坂英輝,寒河江登志朗,大久保厚司,鈴木久仁博,山本仁,横田ルミ

日本大学松戸歯学部組織・発生・解剖学講座


50. 原著論文 日歯先技研会誌 ,63~66,2005
象牙質の結晶形態/ The Size and Shape of Dentine Crystallites
千坂英輝1),大久保厚司1)3),本田知久1)2),星野和正1),横田ルミ1),鈴木久仁博1),山本仁1),寒河江登志朗1),小澤幸重1)
1)日本大学松戸歯学部第2解剖学講座 2)日本大学歯学部矯正学教室 3)(社)日本歯科先端技術研究所

Abstract : The size and shape of dentine and bone crystals were very important for the substitute materials of human hard tissues. We studied the size and shape of dentine crystallites. However, many text books written the size of the dentine crystal, but it is too difficult to observe that definite the whole crystal form because the collagen and other organic matrices obstruct the direct observation. Then the values of the crystal are leaded from X-ray diffraction method. Our materials were obtained by the fossil elephant about 50000 years ago in Saruyama age, at Chiba prefecture. The fossil dentine crystal were clearly observed avoid of organic matrices, and the shape were uniform elongate columnar shapes same as the maximum value, about 20 nm width, of recent dentine crystals. This phenomenon suggested the crystals were the same value and form as resent crystals of dentine and bone. It is need further study to obtain the whole crystal form in this material.


49. 原著論文 日本歯内療法学会誌,第26巻,1号,14~18,2005.
Mineral Trioxide Aggregateに根管洗浄液を作用させた後の表面の変化(第1報) / Change of the surface of MTA by root canal irrigation.
川島正1),小塚昌宏1),三浦浩1),川本幸司1),大久保厚司2),石井信之3),石崎勉4),辻本恭久1).
1)日本大学松戸歯学部歯内療法学講座  2) 日本大学松戸歯学部第2解剖学講座 3)神奈川歯科大学口腔治療学講座 4)株式会社サンギ

要旨 : 本研究はMineral Trioxide Aggregate / MTA表面の根管洗浄に対する研究であり,1週間,各洗浄液を作用させた後,表面分析をSEMとX線回折でおこなった.コントロールとして滅菌水で作用させた表面は丸い粒子状の構造が互いに融合して表面を覆っていた.H202群では約5~10μmの矢じり用三角形の結晶,NaCl0群では約3~5μmの立方体板状で表面が覆われ,EDTA群ではところどころに隙間を認め,不定形の構造物同士が融合して,針状結晶構造がみられ,洗浄液によって表面構造は異なった.結果として滅菌水,H202群とNaCl0群ではCaが高率を示し,EDTA群ではBiが高かった.滅菌水,H202群とNaCl0群ではMTAの石灰化促進作用のCaとは反応せず,EDTAの脱灰-キュレート反応によりCa化合物を脱灰し,Biのみが残量したものと考える.


48.原著論文 日本再生歯科医学会誌,第2巻,2号,138~158, 2005.
エナメル質結晶形成に関する研究/ Enamel crystal development
小澤幸重1),大久保厚司1)3),老沼博一1),千坂英輝1),本田知久1)2),横田ルミ1),岩佐由香1),鈴木久仁博1),山本仁1),寒河江登志朗1)
1)日本大学松戸歯学部第2解剖学講座 2)日本大学歯学部矯正学教室 3)(社)日本歯科先端技術研究所

Abstract: The initial calcification of enamel was observed by the high resolution electron microscope. On Gultalaldehyde fixation, the granular or amorphous structure at 20-40 nm diameters, and rod like structure at 20-40 nm width having high density fibers in the center, were observed near the Tomes processes of ameloblasts. When the animals fixed with Tannic acid, it is observed the grainy materials at 20-40 nm diameters, secreted by the ameloblasts. These structures showed tubular structures and located within about 100 nm distance from the cytoplasmic membrane of secreting face of Tomes process. These tubular structures had high density fibrils in the center. The diameter these two structures were about 20-40 nm width. The central fibers formed as twisted threads, strands or beads like forms less than 1nm diameter, which were similar size of the atom and the molecule composed of apatite crystals.
These structures suggested that the process of initial enamel crystallization. The amorphous or stippled materials fused and formed the long bar structures, which were enamel proteins secreted by ameloblasts. The hydrophobic part of the enamelin in the enamel proteins captured molecules or atoms of the apatite crystal elements in it. The materials fused and formed thin tubular or bar structures. Atoms and molecules were accumulated in the bar to form strand structures in the center. As the result, the initial precursors of crystals formed in the amorphous bar structures. The initial precursor hardly packed as amorphous state by the organic materials of enamel protein. It is the reason that the structure was insoluble by the acid attack and stained by the lead acetate. It is concluded that this amorphous structure is the precursor of indicial enamel crystal.
The C axis of the crystal is decided by the arrangement of these bar structures of enamelin, which was the crystal nucleation site. The bars arranged almost perpendicular to the sectering face of Tomes Process’s cytoplasmic membrane, because the C terminal of enamelin had an affinity to the cell membrane, other N terminal end touched at the sheathlin in the future cross striation of the enamel prism.
In the bar structures, the amorphous precursor crystals, so called strands grew to crystal nuclei along with the accumulation and saturated of atoms and molecules. The nuclei changed suddenly to the apatite crystals, having several lattices of atomic images by the thermal energy potential. Those processes classified into the heterogeneous nucleation and the solution growth. This was the initial twisted ribbon crystal of enamel. Next, the atoms adhered on the sides of these crystals and the ribbons grew to the plate forms. These plate crystals increased the thickness and finally become the hexagonal cylinder shape with the epitaxial growth. New nucleation and crystallization by the precursor of crystals always happen between crystals and new crystals fused to old hexagonal crystals. Finally the matured crystals shaped the irregular polygon cylinder. These processes did in the spaces of dissolved enamel protein, mainly constructed by amelogenin. It formed the bulk of future enamel.
The crystal size and form was decided by the shape and size of the space in amelogenin, because the spaces appeared by the dissolve of enamel protein.
Key ward: enamel, crystal formation, crystal precursor, calcification, biomineralization


◯咬合機能研究会セッション 6/18,2005
 高齢者に学ぶ機能正常咬合 / The functional normal occlusion analyzed based on the Cephalometric and the SGG/AG for senior human

     日本大学松戸歯学部第2解剖学教室,咬合機能研究会,
     日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)     大久保 厚司

咬合理論は数多く存在し,多様化しているが,術者が求める理想咬合は「増齢に伴う咬合由来による歯の喪失がなく,食生活や口腔系の健康や快適性を損なわず,顎口腔機能異常 (以下 TMD ) による局所疼痛,不和感,不定愁訴あるいは全身随伴症状がなく全身健康を維持させる」ことにある.顔面骨格の研究は菅原らがアングルの分類とサッスーニの顔面骨格型の分類をモディファイし,正常咬合を中心に鼻下点の前鼻棘からオトガイ結節下縁を垂直的要因として,上下顎骨の突出と後退を前後的要因として,9つに分類している.
側面から骨格系は頸椎・胸椎・腰椎の彎曲を下顎骨の突出と後退ならびに咬合平面の傾斜により,2級は猫背,3級とこれらの混同がある.前面から体軸の彎曲で下顎位を体軸のバランサーと考え,下顎枝の長さ,骨格系による咬合平面の前後的偏位(ヨーイング),咬み癖や交叉咬合による左右の体軸偏位(ピッチング)を示す.このように顎関節部の位置の違いにより,体軸は変化し,彎曲偏位が続くと,その支配領域の神経並び動静脈の圧迫による不定愁訴を伴う場合も多い.そこで,咬合由来の因子は 解剖学的な状態として上下顎骨の顔面骨格系,歯列弓,歯牙の萌出状態.顎関節の状態として顆頭形態,関節突起,関節円板,顎関節窩. 咬合平面( OP ) における咀嚼筋群の走行 (弛緩,拘縮,緊張のない・特に,咬筋・側頭筋・内外側翼突筋等)と調和が重要である.
視認的数値化としてセファロ計測の情報はグレーバー理論とクォードラント理論にあてはまると考える.しかし,これらの理論背景には骨格系?級ケースが用いられており.例えば?級咬合者は下顎枝が短く,下顎体は顔面動静脈部から折れ,下顎前歯部骨頂が突出し,顆頭形態は正常顆頭とは大きく異なること等から,グゼーの咬合高径の不足とは咬合平面の傾きとしてとらえられると考える.グレーバー理論で述べたように,頭頸部を中心とした筋肉群と構造バランスの調和・不調和とは,下顎位の偏位等,交叉咬合も含めた片側咬みは下顎下制筋や咀嚼筋の統一的な動きを阻害し,背部筋群にも不調和を生じ,やがて,不良姿勢を伴いながら,また,筋肉の緊張による肩こりの発生という具合に,次から次に生活状態の悪循環が始まることを指す.解剖では顎関節を中心に咬合平面と歯突起,咬筋,側頭筋,外側翼突筋の走行を表し,一連の関係で下顎運動は成り立つ.
高齢者の機能正常咬合者は咬合平面延長上に第1,2頸椎歯突起部分に位置し,また,咀嚼サイクルに影響する咬合の設定にはカンペル氏平面と咬合平面の交叉角度 ( Ca.P to OP )とゴニアル角 ( Go angle ) が力学的に関与すると考えた.そこで,CO = ICPがなされていることを前提して, Ca.P. to O.P.とGo angle が重要であると考え,その検証として以下の診査を行った.

検証のために,性別を問わず50歳以上,全身的に既往歴,TMD の現症,既往,カリエス修復の既往もなく,歯周組織は生理的範囲内でかつ歯周外科処置の既往がなく,嚥下時の舌運動異常のない被験者を選出した.
被験者の検査項目は口腔所見 として 1) 診断用模型 2) 口腔内写真 3) 咬合の特徴としてオーバーバイト( O.B.),オーバージェット(O.J.),上下顎の骨格系や嵌合状態,誘導歯 4) 歯周検査.X線所見として 5) オルソパントモ 6) セファロ計測.顎機能運動分析 : SGG/AG による咀嚼運動の 3平面の波形,開口相,閉口相のスピードならびにサイクルを調べた.

歯科疾患が生理的範疇と思われる機能正常咬合者の分析結果は
1) 顔面骨格系1級で咬合平面延長上に第1,2頸椎に重なる
2) 歯列形態は機能正常咬合
3) セファロ分析ではFMA,FMIA,IMPA,ANB,SNA,SNB,Z angleFH.P. to O.P.,は個々の顔面形態を示したが, Ca.P. to O.P.角- 8°, Go angleは120°と共通していた.


47.原著論文 日本咬合学会誌,第5巻,1号,47~53, 2005
動的矯正治療後,141ヶ月経過症例に観る咀嚼サイクルに影響を与えるゴニアル角と咬合平面の検討
大久保厚司1)3),辻本恭久2),三島弘幸1),寒河江登志朗1)
1) 日本大学松戸歯学部第2解剖学講座 2) 日本大学松戸歯学部歯内療法学講座 3) 日宇歯科・矯正歯科(佐世保市)

要旨 :臨床で求める成人矯正の審美ならびに機能回復を目的とした個性正常咬合の設定にはカンペル氏平面と咬合平面とのなす角度( Ca.P to OP )とゴニアル角( Go angle )が咀嚼サイクルに及ぼす影響を与える6)7)ことを前提に予後141ヶ月に観る前歯部の自己改善による咀嚼サイクルの変遷をシロナソアナライジング: SGG/AG8)で考察した.本症例は日宇歯科・矯正歯科に審美改善を第一希望として1991年 1月18日に再来院した29歳(現在42歳)女性で小臼歯抜歯後,エッジワイズ法による動的矯正期間は12ヵ月,保定を指導した.歯科矯正学や補綴学では個性正常咬合を目指しており,筆者が求める咬合とは増齢に伴い咬合による歯の喪失がなく,食生活や口腔系の健康や快適性を損なわず,顎口腔機能異常 (TMD) による局所疼痛,不和感,不定愁訴あるいは全身随伴症状がなく全身健康を維持することであるが,機能性を備えた個性正常咬合者は少なく,矯正治療等による咬合の再構成を必要とする場合がある.  日本人の成人は顔貌と歯の調和による理想的な歯牙移動やエステティックラインを求めるには非抜歯による成人矯正では不適切な場合が多く,審美・機能を回復する症例は限られ,後戻りの症例も少なくない.
141ヶ月の変遷から Ca.P to OP -8°と Go angle 120°と変化は無く,SGG/AGでは咀嚼サイクルがより相対的に運動量を増し,COとICPが一致し,さらに,歯科疾患の拡大は無く,より安定していた.このことから,骨格系?級の咬合の安定にはCa.P to OPと Go angle が重要な計測点となることを示した.


46.日本歯科先端技術研究所誌,Vol. 10, No.1,71~73.2004.
PRPと自家骨併用によるGBRについての組織学的検討
下御領良二,大久保厚司,田中悟     (社)日本歯科先端技術研究所

要旨 : GBRは骨欠損やインプラント埋入時の骨欠如部に骨再生の手助けとして臨床応用されている.PRPに含まれるPDGF,TGF-b等の成長因子は骨再生のジャンピングスタートとして働く可能性が高い.そこで,抜歯後3ヶ月のイヌ下顎歯槽骨に人工欠損を用いて,GBRをより促進するためにPRPを併用してインプラントと自家骨同時移植による組織学的検討をおこなったので報告する.


45.日本歯科先端技術研究所誌,Vol. 10, No.4,161~164.2004.
フィルターを用いたPRP抽出法:
下御領良二,大久保厚司,岸民祐,村上広樹,田中悟,山根進 (社)日本歯科先端技術研究所

要旨 : PRPによる骨再生の研究について,全血の3~5倍量の1,000,000/μL を移植側に埋入すれば骨造成率は高まり,それ以下であれば無効との報告がある.そこで,採血した全血を血小板の変形のない回転速度で遠心分離し,フィルターを用いて有効で必要量の自己血小板数を濃縮したPRPの作製方法を述べる.


44.インプラントジャーナル20,79~90,2004.
上顎洞底粘膜の厚さを考慮した簡単なサイナスリフト術式の紹介- AO式サイナスリフト法 / The introduction of easily maxillary sinus lift method in consideration of thickness maxillary sinus floor mucous membrane. The AO style of maxillary sinus elevation method -
大久保厚司1)2)4),下御領良二2),井上正朗4) ,初瀬和敏2),平川晶子2),寒河江登志朗1),三島弘幸1)3),小澤幸重1)
1) 日本大学松戸歯学部第2解剖学講座,2) (社)日本歯科先端技術研究所, 3) 高知学園短期大学保健科, 4) 大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座 5) 日宇歯科・矯正歯科

要旨: 正常な上顎洞底粘膜には少なくとも2種類以上が存在し,臨床では肉眼的・触診による診断が情報の大多数を占め,弾力,張力と伸展性のある油紙様の粘膜と弾力,張力と伸展性がない卵殻膜様の粘膜が存在する.これら粘膜はオルソパントモやCTでは写らず,上顎洞粘膜の特性に留意せずにサイナスリフトやソケットリフトなどの上顎洞底挙上術を施行すると洞粘膜の穿孔や破損を招く.そこで,上顎洞底挙上術を成功に導く為に上顎洞底粘膜の形態の把握が必要である.ここでは施行時の2種類の肉眼的所見からソケットリフトの黙視的な危険性と術式は複雑になるがAO式上顎洞底粘膜挙上術の安全性を紹介する.


43.原著論文 日本歯内療法学会2004年度,論文部門優秀論文賞受賞

日本歯内療法学会誌,第25巻,3号,137~143,2004.
電子線マイクロアナライザーによる石灰化促進の可能性としてのMTAの微量成分の検討/ The examination of trace element of Mineral Trioxide Aggregate ( MTA) for the possibility of mineralization promotion by the electron probe X-ray microanalyser.
大久保厚司1),辻本恭久3),三島弘幸1)2),小澤幸重1).
1)日本大学松戸歯学部第2解剖学講座  2)高知学園短期大学  3)日本大学松戸歯学部歯内療法学講座

要旨 : 本研究はMineral Trioxide Aggregate : MTA粉末に含まれる結晶の微量成分をSEM-EDSにより分析をおこない,象牙質もしくは象牙前質の石灰化機構時に出現する可能性のある微量元素と比較した.象牙質の歯根成長期において石灰化機構に必要と考えられる元素は微量元素も含み Ca,P,S,Mg,Si,Al であり、完成した歯根象牙質からはCa,P,S,Mg が検出されている。これは歯根の成長と熟成にともないSi とAl がCaとPに置換されていると報告推定されている。これと同様にMTAは象牙質の石灰化過程に必要な微量元素を含み、これらの成分が化合物となっていることでより生体反応を調節していくと考えられた.

2005年7月30日,第26回日本歯内療法学会総会で表彰状を授与.
謝辞
日本大学松戸歯学部第2解剖学教室の小澤教授,歯内療法講座 辻本先生,高知短期大学 三島教授,ご指導ありがとうございました.感謝申し上げます.


42.原著論文 日本再生歯科医学会誌,第2巻,1号,29~39,2004.
歯根穿孔部より上顎洞内に突出したガッタパーチャの除去後に多血小板血漿(PRP濃縮)による上顎洞底の骨造成と歯根穿孔部の修復 / Bone development maxillary sinus floor augmentation and healing of root perforation pars by PRP concentration after the removal of the heating gutta-percha which projected in maxillary sinus from over extension of root canal perforation part
大久保厚司1,2),辻本恭久3),下御領良二2),岸民祐2),田中悟2),山田啓ニ2),鈴木久仁博1),寒河江登志朗1),三島弘幸1)4),小澤幸重1
1) 日本大学松戸歯学部第2解剖教室 2) (社)日本歯科先端技術研究所宇部実験所) 3) 日本大学松戸歯学部歯内療法学講座 4) 高知短期大学保健科

要旨 : Platelet Rich Plasma (PRP)は骨再生や軟組織治癒過程において通常血流の3倍量が確保できれば間葉系幹細胞に働きかけ,骨造成を高めるとされている.本稿では必要量PRP中に通常の3倍以上の新鮮な自己血小板(AP)を濃縮する方法を紹介すると伴に,臨床応用として,歯根穿孔部より上顎洞内に突出したガッタパーチャの除去および上顎洞底粘膜挙上術後にフィルターで血小板量を確保しながら必要量のPRPを濃縮する方法を用いて抽出したPRPによる骨造成と歯根穿孔部の修復おこなった症例報告を行う.
Key words ; Platelet Rich Plasma, repair of root perforation, the maxillary sinus floor elevation


41.別冊Quintessence,日本歯内療法学会編:グローバルエンドドンティクス 81~86,2004.
PRP の臨床的確認と歯根端切徐術への応用 / The clinical target confirmation of Platelet Rich Plasma, and application the apicectomy method to the origin of endodontic lesion
大久保厚司1)2)3),下御領良二1),山根進1) ,寒河江登志朗2),小澤幸重2)
1. (社)日本歯科先端技術研究所 2. 日本大学松戸歯学部第2解剖学教室 3. 大谷同行会

要旨 : 歯内由来の根尖病変へのアプローチは適格な歯内療法をおこなっても病変が消失せずに再発する症例を稀に遭遇する.原因として根管に由来する管外側枝,歯根亀裂 (罅) ,セメント質剥離に根尖部の歯石沈着が挙げられる.また,細菌や生体に由来する陳旧的に細菌と歯周組織の共生関係が成り立っている場合および異物由来の抗原に対するT細胞を活性化する抗原提示細胞(樹状細胞)などにより補体系が出現する自己免疫異常がある.これらはX線像では確定診断は難しく,細菌感染由来であれば適格な歯内療法や歯根端切除や掻爬などの外科処置を施行すれば治癒率は高くなるが,自己免疫異常の症例に外科処置をおこなっても治癒する可能性は低い.そこで,本稿では生体由来による自己免疫異常の可能性であると診断した根尖病変のアレルギー1型と3型に対して,より感染のない安全で外科臨床で広く行われている濃縮した自己血小板(APC)を必要量含む多血小板血漿 (PRP : Platelet Rich Plasma )を局所埋入する方法と適正な濃縮APC含有PRPの臨床的確認をおこなう方法について述べる.


40.別冊Quintessence,日本歯内療法学会編:グローバルエンドドンティクス 272~273,2004.
故 村岡博先生の最終講義を偲んで
大谷同行会会長 大久保厚司

2003年11月3日,大谷同行会の創設者でもある村岡 博 先生に悪化する病状をおして,わざわざおこしいただき,平成15年度の特別講演の演者としてお話を伺いました.まさか,最終講議となってしまいますとは・・,まだまだ,いろいろなお教えをいただきたかったのですが,非常に残念でなりません.
謹んで哀悼の意を表します.
講演の冒頭にいつもの迫力あるお声と澄んだ目で「私は膀胱癌から肝臓に転移して,今は末期である」と告げられた時には大変驚き,「癌は痛くて,本当にきつい病気だよ.体が思うように動かないのが,辛いよ」とおっしゃられた時には度肝を抜かれた思いでありました.これまで一貫して歯科医学の発展のために惜しみない御尽力を賜り続け,さらに自分の死期もわかっておられるのに,横になっているだけでも苦しいのに,最後の力を注ぎ込まれて御講演していただきまして,先生の御情熱と御愛顧の気持ちが痛いほど心に伝わりまして,涙を堪えて拝聴させていただきました.
自己紹介では日本大学歯学部を御卒業後,「エンドのことは素人だが、入れ歯をつくらせれば,うまいよ」「大学の先生なんかで俺より有名なやつは山ほどいるが、能書きでは入れ歯は治らない!俺は、チョちょいと治しちまうよ」と江戸っ子口調でみんなを笑わせられていました.
そして,歯内療法の歴史を次のように語られました.
「戦後の日本では根管治療というものがまったく適当におこなわれていて,根管充填はガッタパーチャ派と糊剤派が両立し,これという術式が決まってなかった.それゆえに戦前戦後にわたって国民の歯に対する意識は低く,金冠を入れるときの歯内療法の治療費はタダ.ようするにエンドはおまけだった.おまけだよ.」 歯科医療の背景の中にエンドの流れがあり,国民の歯科への認識の改革にはかなり距離があった.1960年代に抜歯はだめだという考え方がようやくでてきた.1970年代から故成島先生がたまたま大谷先生の奥様と親戚ということで知り合いになり、東京医科歯科大学に腕のいいやつがいるということで体調がすぐれなかった大谷先生に「いくらいいものでも,自分のところだけでやってたんじゃあ,だめだよ.広くみんなに説かないと」「歯内療法の発展のために嫌がる大谷先生を担ぎ出し,日比野さんのお世話で、全国で講演、講習会を開いて、ようやく歯内治療というものの術式が普及した」さらに,「根管治療という概念が日本にもたらされたのは、本会員である川口先生夫妻が故ワカイ先生をハワイから連れてきたことから始まった」
歯科医師に歯内療法の重要性を再認識させ,国民に対する啓蒙が伝導してきた1980年代,「当時の厚生省に要請し,保険診療報酬も約2倍になった.いつも厚生省と渡り合うのはオレなんだから.それでも低いんだよ.差額診療はいけないというんなら,もっと,治療に見合うだけの点数にしろ」と傾聴の念に絶えません.「シルダー先生は大谷先生が呼んで日本に連れてきた.バーティカルの普及のためにね」
最後に「世界の中で日本人の歯科医師が皆,エンドがうまいと思うように,普及すべき!」とおっしゃられていたことを我々歯内療法家は努力を重ねていかなければなりません.御講演を終えられると,おもむろにピースサインして「ほら,写真,写真!」と激動の昭和から平成の歯科界の立て役者の人間味溢れる冗談で心配する皆を和ませられていました.恩師であり大谷同行会の主幹であられる大谷 満先生も「村岡先生は大したお人だねぇ」と言葉少な気でした.
まさに,先見の眼差しで日本の歯科界の指導者として,発展に多大なる御尽力され続けられた,男 村岡 博 大先生,常に若い世代と同じ目の高さで説かれ導いてこられました.歯科医療に対する確固たる信念,歯科医師の地位の向上へのたえまない御努力,人の生き方に加えて男はこういう最期をむかえるんだと御教授賜りました.誠に有り難うございました.

涙が絶えませんが,謹んで敬虔の意を捧げ,安らかな御冥福を祈って追悼を申し上げます.合掌


39. 日本歯内療法学会研修会2004. 5 ・秋田市歯科医師会講演論文(秋田歯)
  「私の歯内療法 歯外療法の組織学的原理と臨床応用」
             日本歯内療法学会認定指導医 大久保厚司
         日本大学松戸歯学部第2解剖学教室,大谷同行会,(社)日本歯科先端技術研究所  

要旨 :歯内療法の成功の要素は根管形成,清掃,緊密閉塞の3要素と生体の免疫系の診断を迅速かつ正確な手法おこなうことが重要で,日常臨床の約半数~3/5を占め,視認性が少なく,複雑な根管系と石灰化機構から手探りに頼る大変な時間と労力を要し,かつ患者さんにその治療を理解して頂くためには数年~十数年の時間経過が必要な地道な基本分野です.さらに,歯内療法の難易度について根管は直線的で開いている状態は簡単ですが,彎曲して閉鎖しているほど難易度が高くなります.臨床では抜髄歯の臼歯のほとんどが彎曲し,高齢者になるほど石灰化現象は進んでいます.また,根尖病変を形成して再根管治療を要する根管は根管充填の過不足,根尖部の石灰化閉鎖やレジン系セメント充填などさらに難易度を増す医原性疾患もみうけます.今回お話しした歯内療法の基本術式は同大谷同行会の大谷エンドの手法や佐藤暢也先生の講習会でも薦められている手法とほぼ同様に大臼歯の歯内療法に要する時間は20分程度で,咬合状態(ケネディーやアイヒナーの分類にみる咬合支持域の欠如を除く)にもよりますが,個性正常咬合の場合全根管治療の85%以上・15~20年の経過は得られるものと思います.しかし,10~15%の根尖部にどのような異変が起きているのか,また,基質的原因による根尖病変と生体アレルギー反応の一環としての根尖病変の病理学的背景と歯内療法の手法を解説していきたいと思います.


38. 日本大学松戸歯学部同窓会誌,2003.

21世紀の歯科医師像       大久保厚司

闇雲な講習会を信じて患者実習をするなかれ.歯科医師として患者さんを扱う以上,大学や認可された研究所で実験をおこない,その結果を検討して臨床応用することが重要であり,真実を見極める必要性がある.これは努力の積み重ね以外に何もない.そうし続けることで学会・大学は勿論,海外にも真実を求める仲間と集える.

○ PEF韓国部会講演 May 28th,2003. 日本の開業医におけるインプラント治療の現状 : PFA日本部会より代表講演 / The present conditions that clinically implant treatment in Japan : PFA Japan sectional meeting and give a lecture
PFA Japan 大久保厚司


37.日本歯科先端技術研究所誌,Vol. 9. 173~180,2003.
審美および機能改善を目的とした骨格系2級,中程度の上顎前突の成人矯正 / The adult orthodontic of maxillary protrusion with the middle malocclusion and skeletal pattern class2,TMD3-a for the purpose of esthetic and functional improvement
Atsushi OOKUBO1)3)4), Hiroyuki MISHIMA1)2), Yuka Ono2), Yuko Nakaishi2), Kayo Nomura2), Yoshiyuki ATONO3), Keigi YAMADA3), Yukishige KOZAWA1)

1) NIHON University School of Dentistry at MATSDO 2) Kochi Gakuen College 3) Japan Institute of Advanced Dentistry 4) HIU Dental Clinical Institute (SASEBO City)

abstract : In adult orthodontic treatment that the growth of maxillofacial skeletal system and temporomandibular joint were finished, there are not few cases of the turning back. The cases of the esthetics and functional reconstructed are limited. Moreover, there is no report which performed orthodontics with case of TMD 3-a accompanied and both sides click sound for the purpose of the esthetics and functional improvement. One case of TMD 3-a, skeletal pattern of Class2 ・ maxillary protrusion has done the orthodontics treatment, has been passed for 7.3 years after orthodontic, and has been maintaining the satisfactory convalescence. We examined this case using the cephalometrics analysis and the chewing cycle by SGG/AG. We report the longitudinal good prognosis case, which the shape of abnormal chewing cycle disappeared, in the clinical target. The non-mastication side of turning point was a little presumed. The normality growth of masticatory muscle is suggested and the amount of maximum mouth opening was 45 mm and was not displacement.
Key words : temporomandibular joint, TMD 3-a, adult orthodontic, prognosis for 7 .3 years, SGG/AG


○ 日本歯内療法学会研修会・大分市歯科医師会/「私の歯内療法 ハイスピードエンドドンティックセラピー」: 日本歯内療法学会委託 2002
日本歯内療法学会認定指導医 大久保厚司     日宇歯科・矯正歯科,日本大学松戸歯学部第2解剖学教室

要旨 : Ni-Ti file により,無菌的根管形成により洗浄液や根管貼薬無しでも,加熱加温ガッタパーチャによる緊密充填により,根尖病変は治癒する確率は非常に高いことを講演した.また,CHAやPRP応用の臨床例を供覧し,難症例への応用の可能性を講演した.


○ 日本歯内療法学会研修会・佐世保市歯科医師会/「私の歯内療法 ハイスピードエンドドンティックセラピー」: 日本歯内療法学会委託 2002
日本歯内療法学会認定指導医 大久保厚司     日宇歯科・矯正歯科,日本大学松戸歯学部第2解剖学教室

要旨 : Ni-Ti file により,無菌的根管形成により洗浄液や根管貼薬無しでも,加熱加温ガッタパーチャによる緊密充填により,根尖病変は治癒する確率は非常に高いことを講演した.また,生体材料の選択に動物由来の危険性を説明し,MTA等のミネラルの応用の可能性を講演した.


36.原著論文 日本口腔インプラント誌.第16巻,第3号,26~34,2003.
The Effect of Hardening Environment on the Conversion to Apatite and the Mechanical Strength of Apatite Cement :
小田亮,加来敏夫,大久保厚司,松家茂樹,石川邦夫
Makoto Oda, Toshio Kaku, Atsushi Ookubo, Shigeki Matsuya, Kunio Ishikawa
Japan Institute for Advanced Dentistry . Department of Biomaterials, Faculty of Dental Science, Kyushu University

Abstract : A type of apatite cemented, A type of apatite cement, Biopex could come into contact with either only a little or a lot of body fluid in clinical cases when used for the reconstruction of bone defect. Therefore, in the present study, effects of hardening environment on the conversion and the mechanical strength of Biopex were studied with respect to humidity, in order to understand the detailed behaviour of Biopex.. we found a slower conversion of Biopex to apatite in an incubator kept at 37degree C and 100% relative humidity, a circumstance simulation only a little body fluid, than in saline at 37degree C, simulating a lot of body fluid. The mechanical strength of Biopex increased with time, reaching a maximum value approximately at 1-2 weeks regardless of the hardening environment with the Biopex employed in this study. However, the mechanical strength of Biopex kept in an incubator showed higher values (P


○ ハイスピードテクニックによる歯内療法 : 山口保険医協会/2003.5
大久保厚司 日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨 : Ni-Ti file により,無菌的根管形成により洗浄液や根管貼薬無しでも,加熱加温ガツタパーチャによる緊密充填により,根尖病変は治癒する確率は非常に高いことを講演した.また,MTAについての実験結果と臨床応用について難症例治療法も述べた.


◯ 口腔インプラント学会・中四国支部総会・学術大会シンポジウム/2003.11
安全なインプラント臨床のために生体材料を再考する   大久保厚司


○ 厚生労働省認可(社)日本歯科先端技術研究所第34回総会・学術講演会
再生医療の歯科応用の最前線 /2003.3   会員発表「日先研実験所の展望」
学術講演会大会長・実験所専務理事 大久保厚司


35.日本歯科先端技術研究所誌,Vol.9, No.4,195~200, 2003.
生体由来材料の取り扱いについて
村上広樹,大久保厚司,下御領良二,田中 悟

要旨 : 厚生労働省で許認可を受けた生体由来材料についても医療効果,免疫学的危惧,DNAレベルでの汚染,ウィルス感染の危惧を念頭にいれ,術者のリサーチに基づいて選択をゆだねたい.本稿ではコラーゲン,エムドゲイン,リコンビナントBMP等の動物由来蛋白および血液製剤のウィルス不活性処やトリや動物由来の未知のウィルスの動物間感染や遺伝子変異の可能性等を挙げ,(社)日本歯科先端技術研究所でおこなってきた実験結果と信じがたい経過から,メーカーコマーシャルベースではなく,医療効果としてその製剤の有用性を再考する.また,遺伝子学は今はじまったばかりであり,免疫機構も解明されていない時代にあえて使用することより,患者の安全性を第一と考え,安全なミネラル系の製剤や自己由来であるPRPから凝集する自己蛋白濃縮の可能性に臨床応用の優位性があるように思う.


34.原著論文 Bioceramics 15, KEM – Key Engineering Materials (Volume 240-242),2003
Bone Formation Induced by Several Carbonate- and Fluoride-Containing Apatite Implanted in Dog Mandible, ;
T. Sakae 1) A. Ookubo 2 ) R.Z LeGeros 3) R. Shimogoryou 2) Y. Sato 1) S. Lin 3) H. Yamamoto 1) Y. Kozawa 1)
1 Nihon University, School of Dentistry at Matsudo, 2 Japan Institute for Advanced Dentistry, 3 New York University, College of Dentistry, NY, USA.
Keywords: Carbonate, Fluoride, Apatite, Implant, Dog Mandible, Bone graft, Histology, Animal Studies
Abstract : Synthetic hydroxyapatite (HAP), carbonate-apatite (CHA) and carbonate-fluoride-apatite (CFA) were implanted into dog mandible bone for 2, 3, 4, 5 and 6 weeks. The chemical composition and crystallographic properties of the synthetic apatites were examined using FT-IR, TG-DTA, AAS and X-ray diffraction. The comparative resorption in vivo for the experimental period was in the order: CHA >> CFA > HAP. CHA formed new bone comparable with the sham control, and CFA induced fast bone remodeling and newly formed Haversian system. The results confirmed that CHA are potential bone-grafting materials and also showed that CFA, compared to CHA or HAP materials, accelerate bone formation. Introduction Carbonate- and/or fluoride-containing calcium hydroxyapatite are considered as possible bone graft materials [1-3]. In vitro and in vivo studies showed that fluoride present in synthetic or bone apatite enhances osteoblastic activity [3, 4]. In vitro studies also showed that fluoride-containing apatite inhibited osteoclastic activity [5].The aim of this study was to compare the biocompatibility and biodegradation carbonate- and fluoride-containing apatites implanted in dog mandible bone. Materials and Methods Carbonate hydroxyapatite (CHA), carbonate- and fluoride-containing apatite (CFA) and carbonateand fluoride-free apatite (HAP) were synthesized according to methods previously described [6, 7]. Their chemical and crystallographic properties were determined using X-ray diffraction (XRD), FTIR, thermogravimetry (TG-DTA), and AAS. The materials were powdered, sieved with 200-mesh, sterilized and implanted in surgically created holes (3mm diameter) in the mandible of Beagle dogs. The implanted materials were covered with biodegradable membranes to prevent material loss during the experiment. After 2, 3, 4, 5, and 6 weeks, the dogs were sacrificed under anesthesia. Histological stained sections of the mandible bones were observed using a microscope. Results XRD analysis confirmed the substitution of carbonate (CO3) and fluoride (F) in the apatite structure based on shifts in diffraction peaks reflecting lattice parameter changes due to CO3-for-PO4 and Ffor-OH substitutions in calcium hydroxyapatite, Ca10(PO4)6(OH)2. Carbonate substitution in CHA and in CFA was demonstrated as the absorbance bands at about 1400 to 1560 and at about 770 to 800 cm-1 in the FT-IR spectra7 and the weight losses above 400?C in TG-DTA. Histological sections of these materials showed a clear difference in the extent of resorption or dissolution of the implanted apatites and in the pattern and type of bone formation. HAP remained 2 Title of Publication (to be inserted by the publisher) even after 6 weeks, CHA disappeared after 2 weeks, and CFA disappeared after about 4 weeks (Table 1). After 6 weeks, although the bone formation or induction started earlier, all the implants formed bone. The new bone formed associated with the materials gave the following characteristics: HAP-induced bone showed characteristics of immature bone in the very early stage; CHA-induced bone was in a more advanced stage but remodeling had not occurred; and CFA-induced bone was the most advanced and showed Haversian system indicating that bone remodeling had started. Fig. 1. XRD pattern of the CHA (Left) and the CFA (Right), showing the peak-shift between them indicating the ionic-substitution. Fig. 2. FT-IR pattern of the CHA (Left), and the CFA (Right), indicating that the CHA containing the more carbonate content than the CFA. Table 1. Comparison of bone formation pattern for HAP, CHA, CFA implanted in dog mandible. Type HAP CHA CFA After 2 weeks remain dissolved remain After 6 weeks remain Immature bone Haversian Fig. 3. Bone formation after 2w in the control (Left, x2), and high power view (Right, x10). Fig. 4. HAP implanted after 2w (Left, x2), and high power view (Right, x10). Fig.5. CHA implanted after 4w (Left, x2) and high power view (Right, x10) Fig. 6. CFA implanted after 4w (Left, x2), and high power view (Right, x10). 4 Title of Publication (to be inserted by the publisher) Discussion and Conclusions This study demonstrated that unsubtituted apatite (HAP), carbonate-substituted (CHA) and carbonate and fluoride-substituted apatite (CFA) materials all formed bone after six weeks when implanted in dog mandible bone. However, these materials differed in extent of resorption with CHA being the fastest and HAP the slowest. These materials also differed in the pattern and type of new bone formed: CFA demonstrated accelerated Haversian bone formation; CHA was associated with immature bone but a later stage of development than HAP. These results confirmed that carbonate-containing apatites are potential bone-grafting materials. The results also showed that CFA, compared to CHA or HAP materials, accelerate bone formation attributed to the F content. Further studies need to be done to determine the critical amount of F required for maximum effect on bone formation without causing disease (e.g., fluorosis). Acknowledgements this study was supported by research grants from the Frontier Science Project from the MECSST, Japan (T.S.), the National Institute for Dental and Cranio-facial Research of NIH (RZL) and the L. Linkow Professorship in Implant Dentistry (RZL). The authors thank to P . following characteristics: HAP-induced bone showed characteristics of immature bone in the very early stage; CHA-induced bone was in a more advanced stage but remodeling had not occurred; and CFA-induced bone was the most advanced and showed Haversian system indicating that bone remodeling had started. Fig. 1. XRD pattern of the CHA (Left) and the CFA (Right), showing the peak-shift between them indicating the ionic-substitution. Fig. 2. FT-IR pattern of the CHA (Left), and the CFA (Right), indicating that the CHA containing the more carbonate content than the CFA. Table 1. Comparison of bone formation pattern for HAP, CHA, CFA implanted in dog mandible. Type HAP CHA CFA After 2 weeks remain dissolved remain After 6 weeks remain Immature bone Haversian Fig. 3. Bone formation after 2w in the control (Left, x2), and high power view (Right, x10). Fig. 4. HAP implanted after 2w (Left, x2), and high power view (Right, x10). Fig.5. CHA implanted after 4w (Left, x2) and high power view (Right, x10) Fig. 6. CFA implanted after 4w (Left, x2), and high power view (Right, x10). 4 Title of Publication (to be inserted by the publisher) Discussion and Conclusions This study demonstrated that unsubtituted apatite (HAP), carbonate-substituted (CHA) and carbonate and fluoride-substituted apatite (CFA) materials all formed bone after six weeks when implanted in dog mandible bone. However, these materials differed in extent of resorption with CHA being the fastest and HAP the slowest. These materials also differed in the pattern and type of new bone formed: CFA demonstrated accelerated Haversian bone formation; CHA was associated with immature bone but a later stage of development than HAP. These results confirmed that carbonate-containing apatites are potential bone-grafting materials. The results also showed that CFA, compared to CHA or HAP materials, accelerate bone formation attributed to the F content. Further studies need to be done to determine the critical amount of F required for maximum effect on bone formation without causing disease (e.g., fluorosis). Acknowledgements This study was supported by research grants from the Frontier Science Project from the MECSST, Japan (T.S.), the National Institute for Dental and Cranio-facial Research of NIH (RZL) and the L. Linkow Professorship in Implant Dentistry (RZL). The authors thank to Prof. I. Sato at LEBRA (Laboratory for Electron Beam Research and Application), Institute of Quantum Science, Nihon University for the use of his facilities. References 1] 2] 3] 4] 5] 6] 7] C. Frondoza, et al.: Bioceramics 11 (1998), p.289. A. M. Gatti, et al.: Bioceramics 11 (1998), p.399. M. Okazaki, et al.: Bioceramics 12 (1999), p.337. J. Kazimiroff, et al.: Bioceramics 9 (1997), p.169. T. Sakae, et al.: Key Engineering Materilas 192-195 (2001), p.347. R. Z. LeGeros, and M. Tung: Caries Res 17 (1983), p.419. R.Z. LeGeros, and S. Suga: Calcif Tissue Int 32 (1980), p.169.


33.日本咬合学会誌,第2巻1号,109~118,2002.
不定愁訴既往歴をもつ多数歯欠損患者の咬合回復にインプラントを用いた症例 – 上顎咬合平面とGonial angle との関連性
大久保厚司
1) 日本歯科先端技術研究所 2) 日本大学松戸歯学部第2解剖学講座  3) 日宇歯科・矯正歯科 (佐世保市開業)

要旨: 顎口腔機能異常 (Temporomandibular Dysfunction Syndrome : TMD) は慢性外傷性炎,関節包弛緩,滑膜炎,筋拘縮を含む顎関節痛,顎関節雑音,顎運動障害を主訴とする症状の出現である.筆者はTMD由来の不定愁訴を訴える患者32名の徴候について調査した.徴候は個々により不規則性であり,悪心・嘔吐,口渇,心窩部痛,口臭,嚥下困難,反芻運動等,片頭痛,頭重感,肩凝り,背痛,腰痛,手指のしびれ感,めまい,耳鳴り,不眠,脱力感等,脈拍の変動,息切れ,血圧の動揺等,鼻炎,気管支喘息,喉頭異物感等および全身倦怠感,冷え症,発汗障害を訴えた.その発現のメカニズムは不明であるが,筆者は咬合異常による顎関節部の緊張や炎症の周囲器官(外・内側翼突筋等の咀嚼筋群や鼓索、迷走神経)への波及によること,頭蓋骨格系と咬合平面の違が与える影響,特に咬合が関与している交叉咬合,早期接触等の歯列不正による前方・側方・後方運動抑制による下顎位の偏位や下顎枝の発育異常が及ぼす頚椎、胸椎及び腰椎へのヨーイング,ピッチング等の三次元的な継続荷重による異常彎曲とその神経支配下に局所徴候,神経症候や消化器系症候があらわれる可能性があること.更に咬合異常による側頭骨の偏位から蝶形骨へ歪や圧迫が波及することより脳脊髄液が変動し,橋,視床下部等に影響を与え,循環器症候を発現する可能性があること.その徴候が長期に持続することで全身徴候の可能性が考えられると報告している.
ここではTMD2・3型由来の不定愁訴の既往のある多数歯欠損症例に口腔インプラントを用いて歯牙支持域の再現を試み,「咬合の再構成に必要な7の条件」になるべく則った再構築法をおこなった症例を骨格系の形態に分類して報告すると伴に,同時に同誌に報告した「セファロ分析と咀嚼サイクルからみた機能正常咬合の考察」の基準を照らし合わせて上顎咬合平面(以下 O.P.)とゴニアル角(以下 Go Angle) の関連性について検討する.


32.日本咬合学会誌,第2巻1号,69~77,2002.
セファロ分析と咀嚼サイクルからみた機能正常咬合の考察 :
大久保 厚司 日本歯科先端技術研究所,日宇歯科・矯正歯科 (佐世保市開業)

要旨: 正常咬合の定義は 1899年に Angle1) により報告されて以来,数多くの議論がなされているが,個々の骨格系の成長,歯牙の大きさ等の形態や乳歯齲蝕や外傷による萌出因子等の遺伝的・後天的要素に左右されるために今日まで明確な報告はない.正常咬合の分類には仮想正常咬合,典型正常咬合,個性正常咬合,機能正常咬合,暦年令正常咬合などかある.歯科矯正学や補綴学では個性正常咬合を目指しているといわれる.矯正学では前後的な位置関係,理想とされる咬合平面の設定の困難性があり,補綴学では既存の歯根上に歯冠形態,色調,傾斜,咬合高径等を変えうる範囲の歯冠修復にとどまり再構築する症例が限られる.歯科矯正学と補綴学を併用する場合も審美目的,局所や全身状態と関わる歯周組織の破壊防止,咬合の再構築等それぞれの状態をどこまで改善するかの指標がない限り,経年的に過誤治療として受け取られることや喪失の時期を早める等,問題点も多い.
臨床でもとめる正常咬合として筆者3)4) は増齢に伴い咬合による歯の喪失がなく,食生活や口腔系の健康や快適性を損なわず,顎口腔機能異常 (TMD) による局所疼痛,不和感,不定愁訴あるいは全身随伴症状がなく全身健康を維持することであると指摘している.
臨床生理咬合5) は咬合 (狭義),咀嚼筋,顎関節のそれぞれの形態的かつ機能的理解とこれら 3要素の相互的関係を理解,中枢神経系の理解に基づいた機能的咬合系あるいは顎口腔機能系統という生理学的考察に立脚し,その確立を目指していることから,条件を満たし得る咬合の概念であると考える.しかし,個々の臨床生理咬合の設定基準を示した報告は少ない.そこで TMD に起因すると思われる不定愁訴や全身的随伴症状の発現や既往がなく,局所的には歯周疾患の進行が生理的範疇にあり,歯牙喪失や咬合面に修復物の既往などの咀嚼サイクルを阻害する因子を経験しない 50歳以上の個性正常咬合と思われる 3 名の口腔所見,セファロ分析ならびに株式会社東京歯科産業・カノープス電子開発によるシロナソアナライジングシステムにより顎機能運動分析 (SGG/AG) をおこない,増齢に伴う歯牙喪失やTMDの発現がない歯科的要素として機能正常咬合を検討したので報告する.


31.日本歯内療法学会誌,第23巻,第1号,61~68,2002.
下顎大臼歯の歯内ー歯周病変 1 型の根管治療 :
大久保厚司1,3,4),辻本恭久2),鈴木久仁博1)
1) 日本大学松戸歯学部第 2 解剖学教室 2) 日本大学松戸歯学部歯内療法学教室 3) 日宇歯科・矯正歯科 ( 佐世保市開業 ) 4) (社)日本歯科先端技術研究所

要旨 :陳旧性の歯内病変で,タイプIとタイプ2 の判別はつきにくい.したがって歯周外科処置を行うかどうかをタイプIで決定することは難しい.この報告では,20代から30代のタイプIの3症例を歯周外科処置無しに治療を行い,すべてのケースにおいて5年から9年の予後が良好であった.その診断と手法を報告する.


・口腔インプラント学会招待セッション 2002/広島
  厚生労働省認可(社)日本歯科先端技術研究所でおこなってきた臨床応用のための口腔インプラントの組織観察ならびに各種骨補填剤の選択と経過観察
           演者 : 下御領良二,梁瀬武史,大久保厚司,岸民祐,田中悟,岸克好

日本歯科先端技術研究所(日先研)は1988年に現在の厚生労働省認可を得て社団法人を取得した.700名を超える会員の声から文献では見いだせない臨床応用の検討を日先研の研究機関である宇部実験所で大学の提携や独自に各種インプラントの骨結合状態や骨造成に関する骨補填材のヒト臨床応用の可能性や可否について動物実験をおこない,その時代に良好な経過を得られるもののみ術式を確立させたクリニカルスキルを会員に報告している.今回お話する内容として人工骨補填材については吸収性HA,非吸収性HA,β-TCPの実験観察ならびにニューヨーク大学や日大松戸歯第2解剖との提携開発中であるミネラルを合成したHA ( CHA, FCA, FHA )の組織評価に関してもふれていきたい.自家骨を用いたものとしては冷凍自家骨,自家歯牙の象牙質やセメント質の骨造成の可能性を探り,採取量の問題について自己の生体材料を最大限活用することを考えている.組織再生にはエムドゲイン,岡山大学と提携したBMP,独自にPRPの抽出法や骨造成率を検討してPRPと人工骨補填や自家骨の比較およびそれらに吸収膜を応用して日常臨床に併用すべき最善策の模索をおこなっている.
臨床では実験で得た情報以外に様々な問題が浮上してくる.動物実験で得た組織情報を基礎として口腔インプラントの予後経過を良好にするための術前,術中や術後の歯科的診断,手法と患者管理や指導をお話する.上部構造は不定愁訴の改善や咬合崩壊をくい止める咬合様式を付与する必要があり,顎位を正常に誘導し,咀嚼サイクルをある程度一律させ得る理論や構築法を述べていく.更に長期経過に伴う全身疾患ならびに経年的な口腔インプラント周囲組織の病的変化による失敗例を分析し,診断や経過に関した全身診査の新たなパラメーターとなるパッチテスト(D-LST)や血液検査による経年的な患者管理も含めてお話したい.


30.原著論文  日本歯科先端技術研究所誌,Vol.8, No.4,154~160,2002.
管理された糖尿病患者の上顎インプラントの長期経過観察 / Long-term lapse observation of the subperiol-steel implant in maxilla, with control of diabetes mellitus patient
大久保厚司1)2)3),三島弘幸2),小澤幸重2)
1) 日本大学松戸歯学部第2解剖学教室 2) ?日本歯科先端技術研究所 3) 日宇歯科・矯正歯科(佐世保市)

Abstract : The diabetes patient became the insufficiency of insulin action, and caused the destruction of the tissue around the implant in maxilla with the periodontal disease. The metabolic regulation of patient failure peri oral implant and periodontal disease by the insufficiency of insulin action with the NIDDM; Non-Insulin Dependent Diabetes Mellitus for the resistance for bacterial invasion is done obstacle extremely. It is suggested that presence and enlargement of the complication such as blood vessel obstacle and nervous obstacle by the diabetes mellitus. The bone resumption periodontium of the diabetes patient with the normal occlusion traces chronic symptom and becomes the 4 wall characteristic absorption images, because the periodontal membrane exists. The region where the occlusal trauma occlusion exists in the dentition causes the 2 walls, or the 3 wall characteristic bone absorption, while the inflammation of the oral implant spreads to the root apex with acute course in most cases.
The patient who the subperiol-steel implant was buried in the maxilla during long-term lapse contracts the disease of the diabetes Type (the NIDDM; Non-Insulin Dependent Diabetes Mellitus), but it succeeds the early detection with blood inspection and the control of blood glucose value of the patient. We analyze this patient that satisfactory record is being increased in spite of the insufficiency brushing, and report the relationship periodontal disease and the serum IgE value.


29.日本歯科先端技術研究所誌,Vol.8, No.2,64~69,2002.
糖尿病により口腔インプラント長期経過に伴い撤去に至った一症例- 全身疾患の発症と増悪を予知するための血液検査の必要性 -
大久保厚司1)3)4),辻本恭久2)3),三島弘幸1)
1) 日本大学松戸歯学部第?解剖学講座,2)日本大学松戸歯学部歯内療法学講座,3)日本歯科先端技術研究所 4)日宇歯科・矯正歯科(佐世保市)

Abstract : The metabolic regulation causes failure largely by the insufficiency of insulin action with the diabetes mellitus (IDDM and NIDDM). Also, the resistance for bacterial invasion is done obstacle extremely. It is suggested that presence and enlargement of the complication such as blood vessel obstacle and nervous obstacle by the diabetes mellitus.
By the insufficiency of insulin action, the peri-implant bone and fibrous connective tissue causes the destruction of periodontal tissue around implant same as marginal periodontitis. The bone absorption in periodontium of the normal tooth traces chronic lapse because periodontal membrane exists. There are many cases that become the absorption image of periodontal 4-wall character. However, there are many cases that the inflammation spreads to the root apex with acutely conversion state on the implant.
This study reports the case that arose the destruction of the peri-implant bone and connective tissue due to diabetes. Furthermore, Necessity of the blood inspection before the operation and convalescence are expressed. Because, it is useful for the diagnosis of the presence and advance of both diabetes and the other systemic diseases, right or wrong of burying implant, and the reduction of condition


28. 日本歯科先端技術研究所誌,Vol.8, No.3,118~116,2002.
Ti,Ti合金インプラント埋入側の舌根部に扁平上皮癌を観た一例 – Ti,Ti合金による癌化の可能性をインターネットで検索する / A case of the ulceration squamous cell carcinoma at the inserting side of Ti and Ti alloy implant in the tongue root – Possibility of the cancer conversion due to the Ti and Ti alloy searches with the internet-Gene resarch
大久保厚司1)2)3),山田啓ニ1),三島弘幸2),小澤幸重2)
1) 日本歯科先端技術研究所九州地区 2) 日本大学松戸歯学部第2解剖学教室 3) 日宇歯科・矯正歯科(佐世保市)

Abstract : After the Ti and Ti alloy (ITI) were inserted in the lower right first and second molar, it elapses satisfactorily. But, after 96 months, the primary ulceration squamous cell carcinoma occurred at the burying side in right tongue root. The cancer had not transposition in the post lymph node. The primary medical institution did appropriate disposal. However, the patient reached to the death after approximately 21 month. It searched whether the Ti and the Ti alloy can become cause or the primary factor of cancer conversion on this case using up-to-date information of the internet. There is no report that the Ti and the Ti alloy participate directly or indirectly the virus, the mutation of the cancer inhibitor, cytokines, the growth factors, and oncogene. It is considered literature and reference of internet genetics and Proto-oncogene that the Ti and the Ti alloy cannot become cause or the primary factor of cancer at present stage.
Key words : the ulceration squamous cell carcinoma,Ti and Ti alloy compound implant,the cancer of genetic factor, reference of internet genomatic and Proto-oncogene

要旨 : 大久保らは2001年?日本歯科先端技術研究所学術講演会で純チタンによるアレルギー発現を発表した.今回, ITI インプラント埋入側に舌下部から口腔底にかけて扁平上皮癌の発生を観たので,Tiがおぼす癌化の要因の可能性を検討する.口腔癌は全癌の約2~3%,うち扁平上皮癌(舌癌,歯肉粘膜癌),上皮性悪性腫瘍(腺様嚢胞癌),肉腫,他からの転位(転位性腫瘍,悪性リンパ腫)があり,舌癌は約60%を占め,5年生存率は60~70%とされている.1個の癌化した細胞は約100日で倍加し,視診で発見しうる1~2mm(数億個)に成長するのに約8~9年の経過を要し,転移には10~11年,約12年で死に至る.口腔扁平上皮癌は原発病巣のみで約13%,原発病巣と頸部郭清術で約31%,リンパ節転移で約44%の死亡率の報告から,2mm程度の舌癌発見から早急に第一次医療機関へ転送する必要性があるが,紹介後,約6カ月後に受診(間接告知後3カ月)するという決意のなさが伺えた.転移はなかったものの発見後2年半で死に至った.
癌化にはOH・はラジカルレベルでDNAを慢性的に刺激する慢性刺激,RV,HPV,HCV,HBVやEBVなどのウィルスによる遺伝子組み換えの変異原が指摘されており,遺伝子レベルでの発癌機序には発癌ウィルス,重症反復性アトピー性皮膚炎(前癌症状),癌抑制遺伝子,サイトカインやグロスファクター,正常遺伝子を発癌遺伝子に換える癌原遺伝子が報告されている.今回の扁平上皮癌の発生に遺伝子学で実証された報告をみる限り,Tiインプラントと癌化は直接,関節的因果関係はない.更にTiによるアレルギー反応の発現が正常な細胞修復機構を麻痺させる要因となる可能性は今後の研究課題であると同時に,癌の告知の必要性を考えさせられた


27.日本歯科先端技術研究所誌,Vol.8, No.3,97,2002.
成功例も失敗症例も分析して論文化し,日先研誌に投稿しよう
宇部実験所専務理事 大久保厚司


26. 日本歯科先端技術研究所誌,Vol.8, No.1,17~24,2002.
生き残る歯科医院経営のために
大久保厚司 日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨 : グローバルスタンダードを歩む資本主義国家,日本の医療改革は1997年にはじまり,歯科医師の過剰と医療の質,歯科医師の資質が問われている.歯科医師過剰と罹患歯の減少により患者の歯科医師離れ,金融からの信頼低下に加えて日本経済の破綻への歴史的背景には高齢化に伴う医療費財源の破綻,介護保険に位置づけられる歯科医療の少なさ,保険収入の激減が考えられる.これらにより,医科・医学の進歩と比較して歯科医療・医学・知識の低迷は歯科大学や開業医の努力のなさを暴露している.このままでは勉強したくともできない状況に追い込まれ,患者からの信頼度の崩壊し,悪循環を招く可能性は高い.また,歯科医療の進歩の低迷に行政は立て直しをはかる.ここでいう,立て直しとは患者に信頼される歯科医師は必要だが,そうでない歯科医師は廃業・転職を意味する.そこで,歯科医療のボトムアップマネージメントと歯科医療の活性化に経営側面と歯科医学と医療の急速な進歩を目指す必要がある.
経営向上には歯科医師に通用しない経験論理の説明や違法である往診車で巡回し,さも地域の活性化などど主張するのは次元が違うのではなかろうか.いずれ,法的に保険医取消という処罰が下るであろう.
その医院の院長が歯科医学全てをマスターするように研究し,学会,論文を通じて患者の口腔ケアを充実させること.それが,患者に信頼される歯科医師像と歯科医院の展望を図る第一歩であると信じる.


25. 日本歯科先端技術研究所誌,Vol.7, No.1,39~45,2001.
咬合とインプラント / 日先研九州
大久保厚司 日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨 : 正常な咀嚼サイクルを与えるための条件とグライディングとチョッパー型の選択に関する,骨格的,歯列的,歯牙的状況を解説する.


24.日本歯科先端技術研究所誌,Vol.7, No.1,39~45,2001.
Endodontic flare-ups とその予防について – Ni-Ti fileを用いたCrow Down法
大久保厚司          日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨 : Endodontic flare-upsとは最善の根管処置をおこなっても,急性発作がおこると定義され,この原因として細菌感染,根管内壊疽物質の根尖孔外溢出,オーバーインスッルメント,オーバーメディケーションである.しかし,臨床ではこれでは解決できない.ここでは,臨床歯内療法では自己免疫応答の問題を避けては語れない.個々の抗原提示細胞(樹状細胞)の感受性や変化により,根尖病変の臨床反応を1~4 型アレルギーに大別して,対処法とその予防を解説する.


23.インプラントジャーナル,8,23~41,2000.
インプラントによる咬合の再構成に必要な7つの条件
大久保厚司    日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨 : 顎口腔機能異常 (Temporomandibular Dysfunction Syndrome : TMD) は慢性外傷性炎,関節包弛緩,滑膜炎,筋拘縮を含む顎関節痛,顎関節雑音,顎運動障害を主訴とする症状の出現である.筆者1)2) は1990年6月~1995年1月まで日宇歯科・矯正歯科に来院し,血液検査,心電計などの診査機器による検査では異常値はほとんど認められずTMD由来の不定愁訴を訴える患者32名の徴候について調査した.徴候は個々により不規則性であり,消化器系症候 (悪心・嘔吐,口渇,心窩部痛,口臭,嚥下困難,反芻運動等),神経症候 (片頭痛,頭重感,肩凝り,背痛,腰痛,手指のしびれ感,めまい,耳鳴り,不眠,脱力感等),循環器症候 (動悸,徐脈,頻脈,期外収縮,脈拍の変動,息切れ,血圧の動揺等), 局所徴候 (鼻炎,気管支喘息,喉頭異物感等),および全身徴候 (全身倦怠感,易疲労性,のぼせ,熱感,冷え症,発汗障害,神経性皮膚炎等)を訴えた.その発現のメカニズムは不明であるが,筆者2) は咬合異常による顎関節部の緊張や炎症の周囲器官(外・内側翼突筋等の咀嚼筋群や鼓索、迷走神経)への波及によること,頭蓋骨格系と咬合平面の違が与える影響,特に咬合が関与している交叉咬合,早期接触等の歯列不正による前方・側方・後方運動抑制による下顎位の偏位や下顎枝の発育異常が及ぼす頚椎、胸椎及び腰椎へのヨーイング,ピッチング等の三次元的な継続荷重による異常彎曲とその神経支配下に局所徴候,神経症候や消化器系症候があらわれる可能性があること.更に 咬合異常による側頭骨の偏位から蝶形骨へ歪や圧迫が波及することより脳脊髄液が変動し,橋,視床下部等に影響を与え,循環器症候を発現する可能性があること.その徴候が長期に持続することで全身徴候の可能性が考えられると報告している.
ここではTMD3・4型由来の不定愁訴の既往のある多数歯欠損症例に口腔インプラントを用いて歯牙支持域の再現を試み,「咬合の再構成に必要な7の条件」2) になるべく則った再構築法をおこなった症例を骨格系の形態に分類して報告する.


22. 日本歯科先端技術研究所誌,Vol.6,No.1,7~13,2000.
韓国の顎骨再建を含めた口腔インプラントの現状 / 金鴻基 概要紹介    日先研九州 大久保厚司

要旨 : 韓国インプラント学会の金鴻基先生から原稿を頂いておりますので御紹介する.韓国では口腔インプラントの歴史的背景と時代に用いた材料.インプラントの種類と考え方の紹介. 1990年代に入り口腔や顎顔面領域の軟・硬組織再建手術が活発になるにつれ,インプラントの応用範囲は更に広がりをみせた.合成骨,GBR,骨移植,粘膜移植,合成BMPは埋入部の骨造成に,C.I.S.T.はインプラント周囲組織の再建に用いている.骨移植の目的は骨形成の昇進と機械的安定の獲得である.骨移植において通常ね3つの要因を考究する.第一は骨形成造成量の予測,第二は新生骨の骨基質を供給する.第三に機械的安定の獲得である.骨形成は増加は骨芽細胞やホスト細胞から生産された前骨芽細胞により骨芽細胞の増加によって供給される.
Burwell は骨移植の機能は受け身の部分と活性または基質の部分を分割する報告している.受け身の部分とは osteoconduction:骨伝導であり,ホスト組織に移植骨を血管や細胞侵入へ導く能力があり,形や数々の移植の水路を通って移植比を安定して置き換えるいみで重要である.活性部分とはosteoinduction : 骨誘導であり,刺激性の侵入により骨を生産することと骨伝導も行う.そして,重要なことは移植部に容積に限界のために収縮と吸収がある.機械的安定という条件もまた重要である.移植床の場所は厳密にそして動かないことが必要である.
自家骨移植骨の通常の3タイプは cotical-cancellous bone 皮質性海綿骨移植は血管がない,皮質性海綿骨片は血管が形成され,特殊な骨の移植と海綿骨の骨髄である.血管のない皮質性海綿骨移植は骨構成細胞よりミネラル基質転化する.そして新生骨の形成は細胞質海綿骨移植より劣る.上下顎骨の大きな骨欠損に応用するが,必然的に吸収がおこる.血管付き移植は移植振幅の存在は母床骨の多量の欠乏から限界がある.particulate bone と海綿骨髄移植は骨構成細胞より緻密な移植と早期に血管造成が起こる.移植骨と母床骨 (患者骨側)の間の結合は自家骨移植または申し分なく保存した他家骨移植であるUristは5相に分類して骨形成を起こす.
第1相は数分から数時間で形成される.この相は炎症と 母床の0steoblastやosteoclast の前分芽細胞に表れるものとBMP等である.そして,移植骨された骨の再溶解がなされ移植骨表面が変化する.第2相は1日から7日である.第3相は1週から4週であり,おそらく前方と後方の位置付けによって変化が起こる.第2相と第3相は線維芽細胞の間葉細胞に母床の移植骨のBMPが刺激を与える.OsteoinductionはBMPに反して小さな円形細胞・プラズマ細胞,組織の順応不能である小さな円形細胞・プラズマ細胞,網状赤血球の浸潤の過敏使用症をおしとめる.第4相は数カ月から数年で骨伝導はこの時期に起こる.移植骨の中に毛管の形成によって特徴づけられ,人工の生体適合材と放射した骨の骨形成手ある.第5相は2年から20年の間の期間で移植骨は機械的安定としての役割を果たす.移植骨は再形成され移植床の中に誘引される.自家骨移植は硬組織の再建をなす.得に上顎洞造成術では上顎臼歯部のひどい萎縮を起こす,それは皮質網状骨の移植は(Fig 1-4)のようになる.インプラントを挿入するための骨造成は残存する骨径や高さによる足場や正確にただちに形成される.上顎洞造成術は上顎骨の不運な状態に打ち勝つことができ,そのように広がる.HA, TCP, Bioglassのような人工移植材を使い,また,自家骨と併合することがある.上顎洞は空気が出入りする空隙の特性を持ち,インプラントを挿入するための骨造成を施した後,正確で長期の予後観察が遠隔まで成就できない.臨床的見知から非吸収性の生体移植材料は自家骨移植を行った上方の部分で上顎洞内で空気が流れに接するのを止められないために成し遂げる.
韓国においてallogenic bone 他家骨,異種骨や人工生体移植材料は臨床で用い,自家骨移植に置き換えて硬組織再建の研究を行っている.DFDB,凍結乾燥骨などは他家移植材として用いている.しかしながらDFDBは潜在的に免疫学的な問題をかかえており,他家移植材として用いる場合は安全性を考慮すべきである.異種骨は多くの潜在的な骨形成をできないような研究発表がある.特に BMP の研究は骨形成を加速させ,運んでくる.


21. 原著論文 日大口腔科学誌,第26巻4号,325~333,2000.
上顎洞粘膜の微細形態学的観察
大久保厚司,千坂英輝
日本大学松戸歯学部第 2 解剖学教室,日本大学大学院松戸歯学研究科口腔組織専攻学

要旨 : 上顎洞粘膜の組織や機能に関する知識はインプラントやその他の疾患において必要であるが,わずかな報告しかない.本論は上顎第一大臼歯の近心根に近い部位の上顎洞粘膜を光顕および電顕的に検索した結果,次のような結論を得た.
1. 粘膜の厚さは160~170μmであり,粘膜上皮の厚さは約35μmであった.2. 粘膜上皮は線毛細胞,杯細胞および基底細胞が観察され,刷子細胞は認められなかった.3.線毛細胞の洞腔側に数多くの線毛とその基底部約1/3に著しく密集した微絨毛を有していた.隣接面は,洞腔側には多数の微絨毛と複雑な嵌合とが認められたが,基底側ではわずかな微絨毛が観察された.4. 線毛細胞は豊富な free ribosome’s, rER, ミトコンドリア,Golgi装置等を細胞質中に含み,密集した微絨毛を有することから,活発な吸収作用をおこなうものと推定された.5. 杯細胞は豊富な分泌顆粒を細胞質中に含み洞腔側へ出芽して,macrocrine型の分泌放出を示していた.6.基底膜は厚く明瞭であり,粘膜固有層・粘膜下層には太い膠原線維束が比較的規則的に走向し,その線維束間に線維芽細胞や大食細胞,壁の薄い血管が分布していた.この結果から,上顎洞粘膜は修復につよく,活発な吸収能を営むことが推定された


20.原著論文 日本口腔インプラント誌,第12巻,3号,394~399,1999.
トルクレンチによるアバツトメント接合時の骨破壊について-第一報 トルクレンチの特性
村上弘樹,大久保厚司,野田豊彦,羽倉隆昌,簗瀬丈志,五十嵐俊男,岸祐治,蒔田眞人,福西啓八,岸民祐,三島顕,石丸裕
(社)日本歯科先端技術研究所


19.日本歯内療法学会誌,第18巻2号,145~150,1997.
上顎洞に迷入したガッタパーチャの彷徨/ Wandering of gutta percha in maxillary sinus
辻本恭久,大久保厚司       日本大学松戸歯学部歯内療法学講座,日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨: 歯内療法は繊細な治療で,特に,上顎洞と交通した歯根は偶発となる可能性が高い.根管充填時に上顎洞内に溢出したガッタパーチャを外科的に取り除くかどうか迷う.ここでは,上顎洞内に溢出したガッタパーチャの予後を2症例経年的に観察し,上顎洞炎等の拡炎や臨床症状の悪化をみずに,なんの問題もなく,自動的に自然孔より排出することをX線で確認し,紹介した.

・Clinical study of hard tissue reconstruction for absorbed to surrounding implant fixture, operation and after operation ; in Seoul
Atsushi OOKUBO, Kazumasa HOSHINO, Junya MITSUHASHI, Kunihiro SUZUKI, Yukishige KOZAWA
Dep. Anatomy 2, Nihon Univ. School of Dentistry at Matsudo. Long-Life Education Center of Oral Implantology, Japan.

The alveolar bone reconstruction method, which is adopted at the time of an implant operation in terms of bone which, a bone diameter, and bon quality, has drawn attention recently. After implantation, if the bone gets absorbed due to the inflammation of the surrounding bone or cuspal interfering and occlusal premature, it becomes necessary to reconstruct the alveolar bone including the gum.Exhibited here are cases where absorbent HA, non-absorbent HA, auto-graft bone, and DFDB were used as HTR materials.

・The Requirement of Stable Occlusion for Oral Implant ; in Seoul
Norikatsu TSUKADA, Jouzi TANAKA, Atsushi OOKUBO, Toshirou SAKAE, Yukishige KOZAWA, Sekio FUKUYO
Dep. Anatomy 2, Nihon Univ. School of Dentistry at Matsudo. Long-Life Education Center of Oral Implantology, Japan.

The issue in applying implant for the patients with many teeth missing or defected, including occlusal problem, have not been discussed so much far.Here, we could like to introduce same clinical for rebuilding the sable occlusion. Please discuss the requirement of stable occlusion for oral implant with us.

・簡単な上顎洞底粘膜挙上術式の紹介: (社)日本歯科先端技術研究所
大久保厚司,辻本恭久,三橋淳也,寒河江登志朗,小澤幸重
日本大学松戸歯学部第2解剖学教室,日本大学松戸歯学部歯内療法学講座,(社)日本歯科先端技術研究所


18.ピエール・フォシャール・アカデミィ日本部会誌,第32号,16~38,1997.
咬合の再構成に必要な7つの条件 - 不定愁訴の改善を試みた口腔インプラントの症例
大久保厚司     日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨: 長年のインプラントの研究の結果,インプラントの材質,形態,長さ,太さ,植立・埋入方法,インプラント上部構造の材質,スクリューの挙動,緩衝材の有無,天然歯との連結の影響,カンチレバーの長さ,各種インプラントの周囲骨との結合状態,適応と禁忌,インプラントの予後診断,細菌学的検索,動揺度,インプラントの周囲骨の微細血管構造,骨の改造現象,臨床予後等により技術が進歩してきた.日本には本格的に1991年から普及し,年間5万本以上が埋入され,1995年の累計で30万本が機能していると推測する.このように,インプラントの発展に伴い,患者の限界的希望も増し,多数歯欠損症例,全額欠損症例にも適応させる要望が増えてきた.症例数が多くなるにつれ予期せぬ状況も出現しているが,そのほとんどが埋入時の問題,インプラントの限界診断に対する問題,咬合に起因する補綴学的問題および骨破壊や骨密度の変化に対応する管理問題で,これらの諸問題を注意深く診断し,術者が自己の技量を過信しなければ基本的なインプラント治療の成功に対する予測は明確にできるようになってきた.ここでは多数歯欠損に至る経年的な咬合崩壊や咬合由来の不定愁訴の改善をや顎骨の骨再建,サイナスリフト骨造成を施した3症例を紹介し,再構築の補綴学的基準を以下のように定めた.
頭蓋骨骨格による因子として,1) 顎位が正常な位置関係にある.2) 上下顎骨は正常な形態であり,上下の歯の嵌合状態は理想的に1歯対2歯で,オーバーバイトとオーバージェットは3mm以内である.3) 左右下顎枝の長さは均一で両眼下窩下縁線と両上顎第一大臼歯咬頭頂線が平衡であり,正常歯列である.
歯冠形態と下顎骨形態による因子として,4) 咬頭干渉や早期接触はなく,中心咬合位と咬頭嵌合位は一致する. 5) 下顎歯列弓は適度なモンソン湾曲とスピーの彎曲をもつ.6) インプラントの上部構造の咬合面形態は天然歯と比較して,頬舌歯冠幅を小臼歯程度に,大臼歯は65~70%とし,上部構造物に加わる咬合圧は側方力の為害作用を考慮して長軸方向に埋植する.A,Bコンタクトは与えるが,場合によってはCコンタクトは与えない.7) 咀嚼筋群の緊張を取り除く咬合位を設定し,咀嚼サイクルを一律させる.
これらの条件を満たした,骨格系1級,2級,3級の多数歯欠損にインプラントを用いて再構築した症例を紹介した.


17.原著論文 日大口腔科学,第22巻,第2号184~187,1996.
干渉顕微鏡によるエナメル質研磨面の観察
三島弘幸,岩佐由香,松島弘幸,大久保厚司,小澤幸重      日本大学松戸歯学部第2解剖学教室

要旨 : ヒト大臼歯エナメル質の研磨標本を作製し,鏡面仕上げした研磨面の表面形状を観察する目的で,干渉顕微鏡で検索した.研磨傷の有無は干渉顕微鏡により判定できた.鏡面仕上げした研磨面では研磨によるエッチング効果があり,干渉顕微鏡によりわずかな凸凹構造が識別された.エナメル質の接線方向の研磨面には,約40μmの凸状構造はハンターシュレーゲルの条紋の縦断帯と判別された.干渉顕微鏡は接触せず3次元的に微少な領域の計測ができるために,研磨面や塗布した面の表面検査には有効と思われる.


16. 第六屆國際種植體學術検討會&國際形状記憶植體學術検討大會紀念專輯,中華民國口腔植體學會編印,4,15, 26, 1996.
Introduction of A-0 sinus lift method : in Taipei
Atsushi OOKUBO I- ASUM

要旨 : AO式サイナスリフトの紹介と上顎洞低挙上粘膜の種類と挙上部の骨置換材料の選択について,骨補填材,骨置換材,同種骨,他家骨,自家骨について述べた.また,リッジ・エクスパンジョンによる骨密度の低い骨を集合させ,インプラント埋入部の骨量の増加方法についても良好な成績を得た.


15. 原著論文  WCOI,1995
Longitudinal Diagnosis of Tooth Loss and Reconstruction of Occlusion using the Dental Implants (2)
A.OOKUBO,H. KONISHI, H. KAWAHARA International ASUM, Japan Institute for Advanced Dentistry

Abstract : Histological and engineering aspect of oral implants have been extensively studied, but the same can not be said of implant occlusion, even though occlusion is a major determinant of prognosis. Here we report the results of a study of the relations between dental caries and periodontal disease, which can cause tooth loss, and occlusion in two groups of subject: one group had normal occlusion and the other had abnormal occlusion (particularly due to malposition of the TMJ). We also analyzed stable occlusion in elderly patients with almost no dental caries or periodontal disease, and applied the results to cases in which implants were used for reconstruction of occlusion after multiple tooth loss, and studied types of occlusion in which the prognosis could be predicted. When dental implants are used to reconstruct occlusion in patients with multiple tooth loss, it is necessary to determine the pre-loss occlusion and diagnose the type of malocclusion. If the occlusion after reconstruction is similar to the pre-loss occlusion, the implant is very likely to fail. Therefore, the cause of tooth loss must be diagnosed, and the position for stable occlusion in each individual must be determined from craniometry. In this study, we analyzed stable, normal occlusion by SGG/AG in elderly subjects with almost no dental caries or periodontal disease, and found that in 68.4% the chewing cycle was uniform.
The conditions for nearly ideal stable occlusion are as follows.
1. The TMJ should be in the proper position
2. There should be no cuspal interference or premature contact, and centric occlusion should correspond with the intercuspal position.
3. The upper and lower jaw bones should be normal, the relation between the upper and lower dentition should be one tooth to two teeth, and overbite and over jet should be within 3m.
4.The Spee curve and Monson curve of the mandibular dentition should be appropriate.
5.The left and right mandibular ramus should be equal length, and the line along the lower margins of both orbits and the line along the palatal cusps of both maxillary first molars should be balanced. Provided that the occlusal plane is balanced with Camper’s plane, canine induction should be ideal. On SGG/AG the occlusion should be the chopping type, but by inclining toward the Frankfort plane there is a switch to molar induction and the grinding type.
6.Under the conditions outlined above, the action of the mastication muscle group will result in a uniform chewing cycle.
We reported 5 cases in which all of these conditions were met, and implants were used to reconstruct occlusion after multiple tooth loss, with good prognoses from 3 to 7 years after implantation.

・ International Federation of Endodontic Association in Roma / Trauma ,1995. Prognosis of Eco-Mechanical endodontic therapy :
Atsushi OOKOBO Dep. Anatomy 2, Nihon Univ. School of Dentistry at Matsudo.

要旨 : 欧州では歯内療法の専門医は非常に少ない.ローマで開催された国際外傷歯科学会に恩師大谷満の講演の援護のつもりで私も発表した.根管内は機械的形成と無菌水で洗浄し,根管セメントを用いずに加熱したガッタパーチャで緊密充填をすることで,生体の恒常性機能により根尖病変を治癒させる可能が高いことを報告し,過度の薬剤投与は刺激として反応性に働いたり,耐性菌をつくり出す可能性がある故,生体をみる必要性を述べた.


14.日本大学松戸歯学部同窓会誌,第13巻2号,36,1994.
近況報告          大久保厚司(4期生)

尊敬する米国でも3指に入るテキサス州立大学およびベイラー大学の顎顔面形成外科医のラリー・ウォルフォード博士とその顎顔面形成の技を供覧する.


13. 原著論文 I-ASMU誌,1994.
Longitudinal diagnosis of tooth loss and reconstruction of occlusion using dental implant (1)
Atsushi Ookubo, Nobutomo Oota, Hiroshi Konishi ASUM, Japan Institute for Advanced Dentistry

It has been thought human beings lose their teeth with aging due to local and systematic diseases. Paying attention to the fact that caries, periodontal diseases and TMJ indisposition caused by local factor are dependent upon the oral environment of individuals, this paper studies how individual occlusion and chewing cycle affect the function of diversified diet. Moreover the individual occlusion plane which can be easily diagnosed in daily practice, is studied in relation to the reference plane, which is located in the skull. Tooth loss is estimated longitudinally and an appropriate method of preventing it is diagnosed. Based upon corrected of TMJ position, malocclusion’s classification, physiologically functional occlusion. A cases, in which a functional gnathologic system was restored and oral esthetics were improved by pretreatment diagnosis of tooth loss with aging and reconstruction of occlusion using dental implants. Thus providing the patient with qualitative oral health, is reported.


12. 国際臨床歯科インプラントジャーナル,第11号,5~38,1994.
Importance of Endodontic Approaches to Cases Involving Reconstruction with Dental Implants / 歯科用インプラントの臨床発展に伴う歯内療法の重要性(歯内療法の原点を考えて)
大久保厚司   日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

abstract : We know that tooth loss is caused by local and systematic diseases along with aging, and that decreased occlusion support eventually leads to occlusal breakdown. Such weakening can be caused by dental caries, periodontal disease, or trauma. In addition, morphological factored such as individual tooth configuration and functional abnormalities of the tongue and perioral muscles in the chewing cycle can also play a role. In the long-term, morphological factors and functional abnormalities can exert as significant negative effect on the oral environment. The on set of symptoms varies with the individual, the corresponding variability in eating habits and oral hygiene accounts for the difference. Periodontal and endodontic therapies are basic elements of comprehensive clinically and are vital for the diagnosis of tooth loss and occlusal breakdown and for the reconstruction of occlusion.Endodontics focuses on different teeth at each stage of life. Endodontic therapy includes treatment of incomplete root apex teeth, pulpectomy, treatment of infected root canals, periodontal-endodontic treatment, apicectomy, radisectomy, hemisection, replantation, and transplantation. Since the so methods are widely used in clinical practice, diagnosis selection of the correct one is essential.
Our discussion here is mainly confined to the long-term (3-9 years) prognosis for the OPIAN carrier, APICAL CORN and Mc Spandden compactor modification method, and to methods of Obuturation System the root canal in implant cases.Implants, which have become an in dispensable repair for lost teeth, differ from natural teeth because of the shift and distortion in the alveolar bone of the implant, which necessitates separate osseointergrated implants. However, where connection is needed, a method for filling the root canal should be selected that can cope with incidental changes, in the tooth root that may occur with aging. Distortion in the root of the abutment tooth must be considered.


11. 国際臨床歯科インプラントジャーナル,第10号,5~35,1994.
咬合の概要と正常咬合について(正常咬合の分析から考察して)
大久保厚司   日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨 : 歯の喪失は年齢との相関関係は少なく,食生活,咀嚼習癖,口腔衛生環境に左右される.しかし,咬合の観点から歯の喪失は相関性があると考える.異常咬合者は比較的早期に歯を喪失し,正常咬合者の歯の残存率は高い.
ここでは,不正咬合が及ぼす骨格系の彎曲による神経・動静脈の圧迫による不定愁訴を含めた全身随伴症状を正常咬合者と比較してその要因となる可能性を解説する.咬合の改善にアングルの不成功合の分類から非欠損歯列の若年者は歯列矯正により,成人では歯周治療後,歯列矯正をおこないフルマウスの再構成,多数歯欠損者では口腔インプラントを用いた咬合の再構成をおこなった症例を報告した.これらの再構成には咬合平面の設定が歯科的には大きな要素となることを示し,ライフサイクルにおいて再度咬合崩壊に至らないように高合計の再構成の補綴学的要因を以下とした.顎関節部の適正な位置,上下顎歯列の関係,中心咬合位と咬頭嵌合位の一致,頭蓋骨における側方・前後的な咬合平面の位置と誘導歯の関係,一律した咀嚼サイクルの診断と顎口腔機能異常を発症しないような患者の全身管理の基準,咬合と全身の関連性の基本概要を述べる.


10. ASMU誌,第5,6併用No.1,96,1994.
I-ASMU ANNUAL MEETING in Lubeck (Germany)報告
I-ASMU 大久保厚司

要旨 : ドイツの古都リューベック市にある Lubeck Medical and Dental Univ.で1992年10月1日から3日にかけて International Academy of Shape Memory Material Medical Use が開催された.東西の壁崩壊直後でありながら14カ国の医学部,工学部の研究者が集まり,興味ある研究データーの発表による学会が開催された.驚くべきはNASAとロシアの科学アカデミーからの出席・発表があり,懇親会での討議では科学の前には壁がないことを肌身で感じた.日本からは私も含めて4名が発表した.


9. 国際臨床歯科インプラントジャーナル,第8号,7~14,1993.
口腔インプラントはどこまで天然歯に近づけるか
大久保厚司,末永和弘   日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業),長崎歯科技工士学校校長

要旨 : インタビュー形式で,口腔インプラントを用いて咬合の再構築をおこなう目的は,インプラントは嵌合型ということもあり,補綴処置においてより天然歯に近い状態を再現し,かつ,臨床生理咬合を兼ねた包括的歯科治療のための手段である.口腔インプラント適応症と不適応症という顎骨骨量や全身状態を診断しておく必要はあり,適応であれば,個々の頭蓋骨に対する咬合位を計測し,再構成にはより理想とされる咬合を与え,経年的に咬合崩壊のない状態を作り出す必要性がある.オステオインテグレーション型のインプラントであればその補綴物の設計と的確な製作が大きなカギとなることは言うまでもない.個々の骨格により理想的な咬合を割り出していくことが重要である.


8. 国際臨床歯科インプラントジャーナル.第7号,55~67,1993.
3D – S.M.I.臨床応用- S.M.I.の咬合型
大久保厚司 日宇歯科・矯正歯科(佐世保市開業)

要旨: 多数歯欠損症例に口腔インプラント/ 3D-S.M.I.の18mmノーマルタイプを両側性下顎遊離端に埋入した後,咬合挙上をおこないフレアウトした上顎前歯部をMTMにより正常咬合に改善した.この際,咬合圧に対するストレスを2次元的有限要素法を用いて3D-S.M.I.であらかじめ模索し,TMJのリポジショニングによる顎位の適正化と咬合平面の傾きを是正し,プロビジョナルレストレーション時に咀嚼サイクルをSGG/AGで確認しながら,調整し,咬合の再構成をおこない,理想咬合を与えた.この咬合の再構成の手法を述べる.


7. 國際形状記憶植體學術検討大會誌,台北市牙醫師公會25,1992. Taipei Univ. Medical and Dentistry in Taipei
PERIO ROOT SHAPE MEMORY IMPLANT(PRI): DESIGN CONCEPT AND CLINICAL USE
Nobutomo Oota, Atsushi Ookubo I-A.S.M.U.

Abstract: Embryological human oral functions have changed in the process of evolution with changing methods of food ingestion and environmental factors necessary for mastication. To accommodate those changes, the form of the human maxilla and mandible, the number of teeth, the form of the tooth crown and root have altered to form the jaw bone and teeth of modern man.Root have different forms (e.g. simple-rooted, multirooted, curved), widths, and lengths, depending upon the location and function of the teeth. Accordingly, the restoration of lost teeth requires artificial teeth, which resemble natural teeth morphologically and functionally and are biocompatible.Ti-Ni with an atomic ratio of 1:1. which was developed in 1980 and continuously improved, is characterized by harmlessness to the living body. Biocompatibility with the jaw bone, and stability for many years, in 1987, the Perio Root Shape Memory Implant (PRI) was developed, The PRI is relatively easy to implant. It has other excellent features such as simple clinical procedures and postoperative stability.Various types of PRI are available to clinical needs. A five-year clinical case is reported here.

・Longitudinal diagnosis of tooth loss and reconstruction of occlusion using Dental Implant : Lubek Medical and Dental Univ. in Germany.
Atsushi Ookubo, Nobutomo Oota, Hiroshi Konishi I-A.S.M.U.

・PERIO ROOT SHAPE MEMORY IMPLANT(PRI) : DESIGN, CONCEPT AND CLINICAL USE : Lubek Medical and Dental Univ. in Germany.
Nobutomo Oota, Atsushi Ookubo I-A.S.M.U.


6. 國際形状記憶植體學術検討大會誌,台北市牙醫師公會27,1992. Taipei Univ. Medical and Dentistry in Taipei.
Longitudinal diagnosis of tooth loss and reconstruction of occlusion using 3D-SMI
Atsushi Ookubo, Nobutomo Oota, Hiroshi Konishi I-A.S.M.U.

Abstract: They say that human beings lose teeth with aging due to local and systemic diseases. Caries, periodontal diseases, and the indisposition of the temporomandibular joint (TMJ), which are local factors of tooth loss, which influence the dentition, occlusal condition, and the exercise of the tonguje, results in the oral dysfunction, including the dysfunction of a chewing cycle. We noticed that these factors influence the oral environment with aging, that diversified diet and the quality of oral hygiene influence tooth loss, and that there are similarities in the situation. We paid attention to the skull and dentition from the morphology and function of the mandible, and report comprehensive and longitudinal grasp of the occlusal supporting region that individual dentition has based on the meas


Comments are closed.